分かりましたは「理解したがやると承諾したわけではない」という意味


▼ページ最下部
001 2020/03/29(日) 19:26:57 ID:hnJkogxB.M
日本人の誰もが知らなかった「分かりました」の意味が内閣府の官僚によって明らかにされました。

政治資金規正法違反の疑いも含め、紛糾の続く「桜を見る会」。招待者の分類の中にいわゆる「総理枠」が5000人程度存在するのでは
ないかとの指摘から、安倍首相が税金を自らの支持固めのために使用しているのではないかとの疑惑が浮上しています。

この詳細を探るための野党のヒアリングで、内閣府が招待番号の詳細を知る職員がいることを明らかにしました。今井雅人議員はその場で
「その方に、(招待番号の)60から63の違いを確認してもらえませんか?」と要求。

内閣府の酒田元洋官房総務課長はこの要求に「承知しました」と明言。しかし12月3日に回答を聞かれると「会の終了をもって使用目的を
終えるということから内閣府においてこの情報は保有していない」と回答を拒否。

今井議員が「その時の担当者に確認してきてくださいって言いましたよね?」と当然のツッコミを行ったところ、酒田総務課長は「当時の
担当者が特定できるということは申し上げたが、確認をするというところまで確約したかというと記憶にございません」と返答。

今井議員が「分かりましたって言いましたよね」とさらに追求すると酒田総務課長は「『分かりました』というのは、そういう趣旨は
理解しましたが『必ず確認してきます』と承諾したということではない」と答えます。

年端もいかない幼児の会話であれば、この程度のすれ違いは可愛いものですが、いい歳をした大人が仕事上で先方の要望に「承知しました」
「分かりました」と返事をして何もせず、こうした対応を取れば即刻大クレームとなることは社会人経験が少しでもあれば自明です。

とはいえ、内閣府の総務課長という日本の行政のトップ組織のエリートが公的な場で明言した以上、今後は「承知しました」「分かりました」
という言葉は「趣旨は理解したが必ずやると承諾したわけではない」という意味で使えることになります。

例えばこんなやりとりもあり得るということに。

上司「〇〇社に連絡して明日午後にアポを取っておいて」
部下「分かりました」
--翌日--
上司「〇〇社とのアポは何時になった?」
部下「アポは取ってません」
上司「アポを取ってって言ったよね?」
部下「アポを取るというところまで確約したかというと記憶にございません」
上司「『分かりました』って言ったたよね」
部下「『分かりました』というのは、そういう趣旨は理解しましたが『必ずアポを取ってきます』と承諾したということではありません」

なんだか楽しそうですね。ですがもちろん現代社会での一般常識とは大きくかけ離れた認識であるため、この意味を浸透させるためには早期に
閣議決定する必要がありそうです。

https://buzzap.jp/news/20191204-wakarimashita-na...

返信する

003 2020/03/29(日) 19:59:35 ID:HWvaTW9Fps
とんち合戦してるのかな?

返信する

004 2020/03/29(日) 19:59:37 ID:SBMI3KJITg
永田町語と霞ヶ関語は国民が使う日本語と違うからね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:4 削除レス数:1





ニュース政治掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:分かりましたは「理解したがやると承諾したわけではない」という意味

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)