支持政党 公明が立民を逆転ー時事通信


▼ページ最下部
001 2021/08/14(土) 22:32:30 ID:ZVLrJZFgmA
 政党支持率は自民党が前月比2.3ポイント増の23.7%で、公明党が同2.0ポイント増の4.5%。これに対し、立憲民主党は同0.6ポイント減の3.9%だった。支持率が公明党を下回るのは昨年9月の結党以来3度目。

 以下、日本維新の会2.0%、共産党1.3%、国民民主党0.3%、社民党とれいわ新選組が0.2%。「支持政党なし」は61.4%。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081300762&g=p...

返信する

※省略されてます すべて表示...
016 2021/08/18(水) 18:10:48 ID:z5iTbvMaCo
>>13
>立憲民主の支持する日本人が4%もいるわけない。

だけど、数少ない立憲民主党支持派の多くは投票に行くんだよな・・・

返信する

017 2021/08/18(水) 18:55:59 ID:DnMiHoIaZ6
>>15
世論調査は住民基本台帳を基にして行う。層化二段無作為抽出法を使う。
選んだ人間の住所や年齢を見て、地域や年代の比率に偏りがないように選ぶんだよ。もちろん国籍も見る。
国や自治体がやるアンケートも、マスコミがやるアンケートも世論調査というのはみんなそうなんだよ。
このスレのネタになってる時事通信社ももちろんそうやってるんだよ。
https://www.jiji.co.jp/service/yoron...

世の中は、お前のような単純な馬鹿には想像もつかない仕組みでキチンと動いてるんだよ。

返信する

018 2021/08/18(水) 21:19:58 ID:brpoOr4Jw6
NHK選挙WEB

自民党          33.4
立憲民主党         6.4
公明党           3.7
共産党           3.3
日本維新の会         1.7
国民民主党         0.8
社民党           0.5
れいわ新選組         0.2
NHKと裁判してる党
弁護士法72条違反で    0.2
その他の政治団体       0.3
特に支持している政党はない 42.8
わからない、無回答 6.4
調査概要

調査期間   8月7日(土)〜9日(月・祝)
調査方法   電話法(固定・携帯RDD)
調査相手   全国18歳以上 2,115人
回答数(率)   1,214人(57.4%)
https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu...

返信する

019 2021/08/18(水) 21:29:08 ID:brpoOr4Jw6
020 2021/08/18(水) 21:36:10 ID:T6p2PGIV86
>>14
支離滅裂だな
選挙権がないおまえらが立民支持してんだろ

返信する

021 2021/08/18(水) 21:53:15 ID:brpoOr4Jw6
しんぶん赤旗 全国紙をも上回る取材力の秘密、編集局訪問 2017.05.03
 日本共産党が発行する政党機関紙、しんぶん赤旗の特徴はなんといっても、全国紙をも上回る取材力にある。
 さかのぼること50年以上前の1966年、「田中角栄氏の秘書グループらが奇怪な河川敷買い占め」(日曜版)を特報している。今太閤と呼ばれた
田中角栄氏を退陣に追いやる引き金となった立花隆氏の「田中角栄研究」が『文藝春秋』に発表される8年も前に、その金脈に触れる記事を掲載し
ていたのだ。
 共産党の路線と赤旗のスクープが補完関係にあるのも興味深い。共産党が労働問題を追及していた2004年、赤旗は「極秘資料入手 ピンハネ月収の28%」(日曜版)と題し
て、偽装請負で働く人の実情を取り上げた。これをきっかけに偽装請負問題は大手有名企業にまで波及した。
 震災後に党が脱原発を強く打ち出すと、「九電が“やらせ”メール」(2011年)で、九州電力玄海原発の再稼働に向けて九電が関係会社に再稼働賛成の投稿を依頼していたこと
を暴露した。
 昨年は、「稲田防衛相 3年間で520万円 疑惑領収書『白紙』で受領認める」(日曜版)で、白紙領収書で政治資金を使う慣習を告発。いずれも全国紙が後追い取材を余儀な
くされ、国会でも赤旗の記事を追及材料にした論戦が行なわれた。
https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170503...

返信する

022 2021/08/18(水) 21:56:50 ID:brpoOr4Jw6
 4月13日付の国際面トップ「トランプ氏 対北単独行動を示唆」と、準トップの「G7外相会合 具体策出せず閉幕」は、それぞれワシントン発
とベルリン発の“自前原稿” だ。全国 紙並みの取材態勢である。
 赤旗編集局は、党中央委員会内の組織で、記者は全員党員だ。多くの記者が赤旗一筋の人生だという。編集局全体で20代の割合が7%しかいな
いために、最近は若手記者の募集に 力を入れ、応募条件の党員歴を3年から1年に短縮した。
 紙面の題字回りのレイアウトが、どことなく読売新聞に似ているのは、「1945年に起きた読売争議で読売を辞めた人が赤旗に来て、編集の中心を担ったからだと聞いて
います」 (小木曽編集局長)。業界紙、専門紙からの転職組もいるという。

 ある全国紙の政治部記者は、赤旗を「情報源でありライバルである」と言う。

 「赤旗は大手紙に先んじたスクープを放つので、ほとんどの新聞の編集部に置いてあり、記者たちも常に抜かれていないか、チェックしています。現場でも熱心な記者に
遭遇します」
 大手紙を出し抜くスクープが多い理由について、小木曽編集局長は、
 「私たちの立場は反権力だけで、タブーがないからです。広告や権力との癒着はなく、何でも書けることを記者たちも実感しています」
 加えて、盤石の体制もスクープの秘訣だと言う。
 「記者のほかに全国に共産党の地方議員が3000人弱いるなど、私たちの強みは組織力。大きなテーマは調査報道チームを作ってノウハウも蓄積している。政治資金報告
書などの資料 を読解する力に長けたベテランもいます。
 記者の担当をあまり変えないので、専門記者が多いという面もあります。都政担当記者はもう30年ほど担当を続けている記者です」(同前)
 現在話題の豊洲問題も、赤旗は「豊洲新市場室内汚染 発がん物質ベンゼン」(昨年8月5日付)など他紙に先駆けてスクープを連発していた。次に狙っている“火種”は何
だろうか。
https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170503...

返信する

023 2021/08/19(木) 07:37:58 ID:HNaez2AHYY
>>17
外国人必死だなw
お前が貼った時事通信のサイトをよく見ろ。

調査対象:満18歳以上の男女
とある。どこにも「有権者」と書いてないぞ?

かつての外国人登録法は廃止され、外国人にも住民基本台帳法が適用されている。
つまり日本人も外国人も同様に台帳に載っている。
層化二段無作為抽出法では、対象地域のサンプル数を決めた後は、
そこから「無作為」に調査対象を抽出する。
外国籍は排除とかはしない。
だから外国人がアンケートに答えることは当然ある。

デタラメ言ってんじゃないよアホw

返信する

024 2021/08/19(木) 07:52:24 ID:HNaez2AHYY
>>17
それにな、>>18 >>19にもあるように
RDD(乱数番号法:Random digit dialing)は世論調査によく使われている。
世論調査が全部、住民基本台帳を使っているわけじゃないぞ?
RDDで国籍を区別なんかできるわけないだろ?w

デタラメ言ってんじゃないよ似非日本人めがw

返信する

025 2021/08/20(金) 01:56:17 ID:sdYpRaIG4s
>>18
証拠改竄や隠滅、隠蔽を繰り返す悪人政党の自民党の支持率が高いのは異常

返信する

026 2021/08/20(金) 12:59:40 ID:/NbbMFFTsE
>>25
国民が投票で選んだ結果の議席数が衆議院で約60%、参議院でも40%以上を自民党が占めているんだから異常でもなんでもないだろ?
33%はむしろ低すぎるくらいだがNHK(日本反日協会)の数字だからな。

自民党が悪人政党(頭悪い表現w)だとしても、立民はじめ左系野党がそれよりはるかに酷いからこうなってんだよ。
左系マスゴミの扇動で悪夢の民主党政権を生んでしまったアホな国民も学んだんだ。なんだかんだ言っても結局自民党しか政権担当能力はないとな。
日本人はもう二度と騙されないし、いくらおまエラ参政権のないパヨクチョソが泣き叫んでも無駄だ。
諦めて半島へ帰れ。

返信する

027 2021/08/21(土) 00:22:54 ID:7bVK7vDZXY
ヤフコメのパヨク率が異常に高い
老害パヨクが見つけた居場所なのか

返信する

028 2021/08/21(土) 03:21:55 ID:tLZb7AP2cU
こんな奴もいたからね。

返信する

029 2021/08/21(土) 09:16:51 ID:/YlSlGCBlU
030 2021/08/22(日) 21:05:58 ID:gLgaTuwx4I
横浜市長選、自民系が敗北 山中氏が初当選 2021/8/22 20:07 政治 選挙 地方 関東 神奈川
 任期満了に伴う横浜市長選は22日投開票され、無所属新人で元横浜市大教授の山中竹春氏(48)=立民推薦=が、前国家公安委員長の
小此木八郎氏(56)や現職の林文子氏(75)ら7氏を破り、初当選を確実にした。菅義偉(すが・よしひで)首相は地元・横浜で全面支
援した小此木氏の敗北で、自らの任期満了(9月30日)に伴う自民党総裁選、10月21日に任期を迎える衆院選を前に厳しい政権運営を
強いられることになる。
 市長選にはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致を最大の争点に過去最多の8人が立候補。感染が拡大している新型コロナウイルス対策も問われた。
 IR誘致反対の山中氏は共産、社民も支援。自民は、前回選挙で推薦した林氏について多選を理由に推薦を見送り、小此木氏が閣僚を辞して出馬した。小此木氏は党
方針と異なるIR誘致反対を唱えたため組織が分裂。公明とともに自主投票としていた。
 菅首相はお膝元の選挙で小此木氏を支援し、河野太郎ワクチン担当相や小泉進次郎環境相ら神奈川県選出の閣僚をはじめ国・県・市選出の自民議員の多くが支援した。
 だが、選挙期間中に新型コロナは東京都や神奈川県をはじめ全国で拡大。新規感染者数の増加傾向は歯止めがかからず、緊急事態宣言の延長・拡大を余儀なくされた。
首相の新型コロナ対応への不満が市長選の結果にも反映した形となった。
https://www.sankei.com/article/20210822-CBCMSKU6RFOV3...

返信する

031 2021/08/22(日) 21:12:39 ID:gLgaTuwx4I
https://www.sankei.com/article/20210822-CBCMSKU6RFOV3...
自民・坂井氏「謙虚に受け止め」 小此木氏落選確実 2021/8/22 20:28 政治 選挙 政局 地方 関東 神奈川
 22日に投開票された横浜市長選で、前国家公安委員長の小此木八郎氏の落選が確実になったことを受け、自民党横浜市連会長
の坂井学官房副長官は横浜市内で「民意でもあるので、謙虚に受け止めなければならない」と述べた。
 坂井氏は敗因について「自民党で小此木氏に推薦を出すことができなかった。まとめきれなかった」と説明した。
https://www.sankei.com/article/20210822-KXW7EFCAIJJNJ...

小此木氏「今は感謝の気持ちのみ」 横浜市長選 2021/8/22 20:54 政治 選挙 政局 地方 関東 神奈川
 22日投開票の横浜市長選で、落選確実となった前国家公安委員長の小此木八郎氏は横浜市内の事務所で支持者らに対し「(結果を)受け止め、これから
どういうふうに地域、横浜に貢献できるか考えていきたい」と述べた。「今は感謝の気持ちのみだ」とも語った。
 小此木氏が所属していた自民党は推薦はしなかったものの、菅義偉(すが・よしひで)首相(党総裁)が先月29日発行のタウン誌で小此木氏の支援を表
明し、今月3日の役員会では党幹部らに応援を呼びかけていた。
https://www.sankei.com/article/20210822-WV34RDI7PFLPT...

返信する

032 2021/08/22(日) 21:21:56 ID:gLgaTuwx4I
横浜市長選で小此木氏失速、菅首相の「全面支援」がマイナス要因に 2021年08月21日
 菅首相の「全面支援」を受けた小此木氏が、まさかの大苦戦
 8月22日投開票の横浜市長選挙で、菅義偉首相が全面支援をする小此木八郎・前国家公安委員長がまさかの大苦戦を強いられている。
 自民党の横浜市議36名中30名と県議全員、さらに公明党議員も支援に回るという「自公推薦」に近い盤石の態勢にもかかわらず、立
憲民主党推薦の山中竹春・元横浜市立大学教授(共産・社民支援)と現職の林文子市長を引き離せないどころか、期日前投票で山中氏に逆転を許したという情報
も流れ始めた。全面支援がプラスになるどころか、小此木氏の票を減らすマイナス要因になっているようにさえ見える。  そこでラストサンデーの8月15日、桜
木町駅前での街宣を終えた小此木氏を直撃、単刀直入に聞いてみた。

横田:菅さんが応援すれば、一気に抜け出るのかと思いました。ところが、けっこう接戦になっているのではないですか。
小此木:選挙というのはそういうものでしょう。
横田:菅さんの不人気がマイナスに働いているということはないですか。
小此木:いろいろな要素が選挙にはあるの。自分をしっかりともって頑張ります。

小此木氏の苦戦は林市長の善戦の裏返しでもある。15日付の『読売新聞』は「山中氏、小此木氏、林氏横一線」と横浜市長選の情勢を紹介したが、自民党は自主
投票ながら36名の市議のうち30名(83%)が小此木氏を支援、残り6名(17%)が林氏支援なのだから、単純計算すれば4倍以上の大差がつくはずだが、実際は両
候補が拮抗。自公支持層(保守層)はほぼ真っ二つに割れた結果、基礎票で劣る野党支援の山中氏が一気に追いついて抜き去るとの傾向が読み取れる。
https://nikkan-spa.jp/177459...

返信する

034 2021/08/22(日) 22:46:50 ID:jrb4eRheVs
これで2週間後に横浜で感染者が増えて、また政府が批判されるのだろうか

返信する

035 2021/08/23(月) 08:06:09 ID:/tbocFceMs
>>1
創価公明への提灯記事よりも、無党派層がどう動くかで創価公明の「命運」が決まる。

返信する

036 2021/08/24(火) 07:06:05 ID:akpCe6Z1fo
>>1
次の衆議院選で公明党は自民党と共に「潰滅」
自公に代わって驚天動地の「新政権」が樹立する。

返信する

037 2021/08/27(金) 05:12:38 ID:og6Qg2mWzg
>>36
しねーよw
チョソの願望のようにはなんねーよ

返信する

038 2021/08/28(土) 20:40:43 ID:ZG2ttK9C3Y
自民支持層「菅離れ」 2021/8/23 16:53 政治 政策 政局 ライフ からだ 産経・FNN合同世論調査 菅政権
 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が21、22両日に実施した合同世論調査で、自民党支持層のうち次期衆院選の
比例代表投票先として自民と回答したのは、7月17、18両日の前回調査から7・8ポイント増の86・3%と大きく伸長した。
 一方、「次の首相」として菅義偉首相を選んだ人は9・9ポイント減の5・1%にとどまり、自民支持層ですら「菅離れ」が進む実
態が浮かんだ。
「次の首相」に菅首相を挙げる人の割合は、6月が19・6%、7月が15・0%、8月が5・1%と急落している。ただ、比例代表投票先は6月(81・0%)、
7月(78・5%)ともに堅調に推移。新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、党内には「比例は自民に入れないという声が多い」との危機感が広がっていた
が、今回調査では8ポイント近くも上昇した。
 衆院議員の任期満了を10月21日に控え、衆院選の現実味が増してきたことに加え、共産党を含む野党共闘に対する自民支持層の警戒の表れとも言えそうだ。
一方で、コロナ対策で後手に回り続ける首相には「ノー」が突き付けられた形とも映る。
 首相の地元で行われた22日投開票の横浜市長選では野党統一候補が勝利し、自民にとっては間近に迫った衆院選に向けた野党共闘の脅威が迫る。自民幹部は
「地方自治における選挙の結果が国政に反映することはない」と強気の構えだが、若手は「ここで自民の自浄作用を示さないと衆院選で大変なことになる」と焦
りの色を濃くしている。  https://www.sankei.com/article/20210823-NG4NQTMKRZJOL...

返信する

039 2021/08/28(土) 20:46:47 ID:ZG2ttK9C3Y
菅首相、支持率下落とお膝元敗北の「ダブルパンチ」 2021/8/23 21:24 沢田 大典 政治 政局 産経・FNN合同世論調査 菅政権
 菅義偉首相が「ダブルパンチ」を受けた。報道各社の世論調査で内閣支持率の下落が続き、22日投開票のお膝元・横浜市長選では弟分
で前国家公安委員長の小此木八郎氏が大敗。新型コロナウイルスの感染拡大はなお続き、好材料に乏しい。自民党内では衆院選前に複数候
補による総裁選を行うことで起死回生を図るべきだとの意見が広がりつつある。
 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の21、22両日の合同世論調査では、内閣支持率は32・1%で今年1月以降最低だった。東京五輪後に行わ
れたほかの報道各社の世論調査も同様の傾向で、「危険水域」とされる2割台の調査もある。
 産経・FNNの調査で支持政党別に内閣支持率をみたところ、自民支持層では前回調査(7月17、18両日実施)比で8・6ポイント減の61・4%、公明党支
持層では8・7ポイント減の46・9%、「支持政党はない」とした人では5・1ポイント減の16・7%と、与党支持層や無党派層での落ち込みが目立つ。
 閣僚経験者は「衆院選で与党支持層が投票に行かず、無党派層が野党に投票することも考えられる。厳しい」と危機感を示した。
 横浜市長選の結果は自民内に衝撃を与えた。首相は側近の坂井学官房副長官を現地入りさせるなど小此木氏を全面支援した。にもかかわらず、首相の選挙区の衆院
神奈川2区(西区、南区、港南区)ですら小此木氏は首位に立てなかった。
 自民の森山裕国対委員長は23日、記者団に「地方自治における選挙結果が国政に反映することはないと思う」と述べた。一方で若手は「選挙を戦えない。衆院選
前に総裁選を行い、表紙を替えることも考えるべきだ」と漏らした。
https://www.sankei.com/article/20210823-4ZUT5WUJYZI4D...

返信する

040 2021/08/28(土) 20:56:43 ID:ZG2ttK9C3Y
麻生派で首相続投に反発の声 河野氏去就も焦点 2021/8/26 21:00 今仲 信博 政治 政局
 自民党総裁選をめぐり、第2派閥の麻生派(志公会、53人)の中堅・若手が危機感を募らせている。領袖(りょうしゅう)
の麻生太郎副総理兼財務相は菅義偉首相の再選を支持する意向だが、次期衆院選直前の内閣支持率の低迷を受けて「『党の顔』
を変えるべきだ」との声が表面化。知名度が高い河野太郎ワクチン担当相の待望論も根強く、総裁選で一枚岩になれるかが注
目される。
 26日午後、国会内の一室に麻生派の幹部らが集まった。総裁選の対応について話し合ったとみられるが、退室するメンバーの表情は硬く、「簡単に
決まるほど楽ではない」「何も言えない」と口を閉ざした。安倍晋三前内閣から要職を担ってきた麻生氏。安倍氏とともに前回の総裁選に引き続き首相
支持を示唆しているが、派内では異論が勢いを増しつつある。
 原因は、首相が就任した昨年9月から続く選挙での苦戦だ。特に首相の地元で行われた22日の横浜市長選では、首相が推した小此木八郎前国家公安
委員長が大敗した。
 麻生派中堅は「菅総裁のまま衆院選に突っ込めば何十人もの仲間が討ち死にする」として、新しいリーダーの下で戦うべきだと主張。若手の間では、
総裁選への出馬を正式に表明した岸田文雄前政調会長の支援に前向きな動きもある。
 派内では独自の総裁候補を求める主戦論も根強い。最右翼は、かねて立候補に意欲を示す河野氏だ。ただ、河野氏は菅内閣の一員であり、同派幹部は
「新型コロナウイルス禍でワクチンを担っている立場で総裁選に出るべきではない」と牽制(けんせい)する。
 足並みの乱れの背景には、事務局長だった松本純元国家公安委員長の不在もある。麻生氏側近の松本氏は陰に陽に派内の不満の声を抑えてきたが、緊
急事態宣言中の1月、深夜に東京・銀座のクラブを訪れたことで離党に追い込まれた。
 麻生氏は依然、首相支持を明示していない。首相時代の平成21年の衆院選大敗を受けて下野し、その後復権した酸いも甘いも知る大ベテランの判断
が総裁選の肝となりそうだ。(今仲信博)
https://www.sankei.com/article/20210826-GNJAJK4TYFNBJ...

返信する

041 2021/08/29(日) 18:26:47 ID:H7a4dvsHAA

▲ページ最上部

ログサイズ:46 KB 有効レス数:40 削除レス数:1





ニュース政治掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:支持政党 公明が立民を逆転ー時事通信

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)