トランプ政権で台頭「テックライトの教祖」が語る“野望”とは
▼ページ最下部
NHK WEB特集
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250809/k1001488051...
「最も効率的で、一番うまくいくのは王制だ。それが、私たちの時代に最適なガバナンスの形だと思う」
こう話すのは、「テックライトの教祖」とも呼ばれるシリコンバレーの思想家、カーティス・ヤービン氏です。
イーロン・マスク氏やバンス副大統領など、「テクノロジー」と「右派」を合わせた「テックライト」と呼ばれる人たちが存在感を増すアメリカ。
その先鋭的な考え方に強い危機感が広がっている「テックライト」の思想に迫ります。
(社会番組部シニアディレクター 岡田朋敏/政経・国際番組部チーフ・プロデューサー 青木康祐)
●「テックライトの教祖」ヤービン氏とは
NHKの単独インタビューに応じたシリコンバレーの思想家、カーティス・ヤービン氏。バンス副大統領の友人であり、マスク氏が新党立ち上げに当たって会談したとされる人物です。
暗黒啓蒙と呼ばれる右派の思想を代表する論客で、官僚制度をすべて撤廃すべきだと主張しています。
カーティス・ヤービン氏
「官僚組織は非効率的なだけでなく、国家運営の観点からもバカげたことをするほど有害になってしまう。動脈硬化のようなものだ。あらゆる組織がそうであるように、柔軟性が失われる。加齢とともに」
ヤービン氏は1973年、外交官の家庭に生まれました。カリフォルニア大学バークレー校のコンピューターサイエンスの博士課程を中退してテック系企業に就職した後、2013年にサンフランシスコを拠点とするスタートアップTlon Corpを共同設立しました。
その頃出資を通じて知り合ったのが、テックライトに強い影響力を与えている起業家・投資家のピーター・ティール氏でした。
ティール氏はネット決済サービスの先駆けとなる企業を創業し、イーロン・マスク氏の企業と合併してPayPal社を設立。巨万の富を築き上げた投資家です。一貫して共和党を支持してきたテックライトのいわば先駆者で、幅広い層のテック企業に強い影響力を持っています。
バンス副大統領が設立した投資会社に巨額の資金を投じるなど、「後見人」的な存在でもあります。
●“いまの民主主義は、既得権益層による寡頭政治”と主張
ヤービン氏は、官僚制度や大学、既存のメディアなどを既得権益層として批判。中世の権力になぞらえて「大聖堂」と呼んでいます。
なぜそのように考えるのか、まず問いました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250809/k1001488051...
「最も効率的で、一番うまくいくのは王制だ。それが、私たちの時代に最適なガバナンスの形だと思う」
こう話すのは、「テックライトの教祖」とも呼ばれるシリコンバレーの思想家、カーティス・ヤービン氏です。
イーロン・マスク氏やバンス副大統領など、「テクノロジー」と「右派」を合わせた「テックライト」と呼ばれる人たちが存在感を増すアメリカ。
その先鋭的な考え方に強い危機感が広がっている「テックライト」の思想に迫ります。
(社会番組部シニアディレクター 岡田朋敏/政経・国際番組部チーフ・プロデューサー 青木康祐)
●「テックライトの教祖」ヤービン氏とは
NHKの単独インタビューに応じたシリコンバレーの思想家、カーティス・ヤービン氏。バンス副大統領の友人であり、マスク氏が新党立ち上げに当たって会談したとされる人物です。
暗黒啓蒙と呼ばれる右派の思想を代表する論客で、官僚制度をすべて撤廃すべきだと主張しています。
カーティス・ヤービン氏
「官僚組織は非効率的なだけでなく、国家運営の観点からもバカげたことをするほど有害になってしまう。動脈硬化のようなものだ。あらゆる組織がそうであるように、柔軟性が失われる。加齢とともに」
ヤービン氏は1973年、外交官の家庭に生まれました。カリフォルニア大学バークレー校のコンピューターサイエンスの博士課程を中退してテック系企業に就職した後、2013年にサンフランシスコを拠点とするスタートアップTlon Corpを共同設立しました。
その頃出資を通じて知り合ったのが、テックライトに強い影響力を与えている起業家・投資家のピーター・ティール氏でした。
ティール氏はネット決済サービスの先駆けとなる企業を創業し、イーロン・マスク氏の企業と合併してPayPal社を設立。巨万の富を築き上げた投資家です。一貫して共和党を支持してきたテックライトのいわば先駆者で、幅広い層のテック企業に強い影響力を持っています。
バンス副大統領が設立した投資会社に巨額の資金を投じるなど、「後見人」的な存在でもあります。
●“いまの民主主義は、既得権益層による寡頭政治”と主張
ヤービン氏は、官僚制度や大学、既存のメディアなどを既得権益層として批判。中世の権力になぞらえて「大聖堂」と呼んでいます。
なぜそのように考えるのか、まず問いました。


「戦後の西側世界で『民主主義』と呼ばれるものについて語るとき、私たちが意味するものは何か。それは、アメリカの文脈では『能力主義』とも呼ばれているが、基本的には権威ある組織による支配だ。例えば、大学という機関には永続的な名声がある。官僚には永続的な終身在職制度があり、大学の意見で物事を決めている。つまり、『民主主義』という言葉の文字どおりの意味とは、ほとんど関係のない権力システムになっている」
「大聖堂とは、簡単に言えば西洋社会の頭脳のことだ。最も権威のある大学、最も権威のあるメディアに偏っている。ニューヨーク・タイムズで何かを読んだり、ハーバード大学で何かを学んだりするのと、フェイスブックでうわさとして目にするのとでは、権威がまったく違う。だから、こういった機関はとても強力だ」
「『民主主義なんだから投票しなさい』『どんな考えを信じるべきかすでに伝えてあるし、投票すべき候補者のリストも渡してある』と言われる。しかし、選挙で誰が勝っても、実際には政府のあり方を変える権力はない。だとしたらそれは何なのか。それは『民主主義』とは呼ぶべきではない」
●ヤービン氏の主張 なぜテックライトは支持するのか
ヤービン氏は2007年から執筆したブログUnqualified Reservationsや、その後に始めたGray Mirrorで、「アメリカの民主主義こそが真の敵である」との主張を行ってきました。
ヤービン氏によれば、アメリカ社会はいわゆる大聖堂の支配階級によって支配されていて、「画一的な思想に基づく全体主義」が生まれるとしており、それを打破する必要があるとしています。
こうした考え方は、民主主義社会で作られた官僚の規制が、技術開発や進歩を阻害しているとするテックライトの思想に近く、支持が集まっています。
バンス副大統領は、2021年9月、オンラインのポッドキャスト上でヤービン氏の思想について「私が常に深く共感してきたのは、もはや私たちは『真の意味での憲法の国ではない』というものだ。私たちの国は、行政組織がすべてを支配している」と発言しています。
また、マスク氏のツイッター社買収などに多額の資金を投じてきた投資法人アンドリーセン・ホロウィッツの共同創業者、マーク・アンドリーセン氏も、ヤービン氏が友人であることを認め、「彼はアメリカの制度を、国民を支配する制度として表現している」と評価する発言をしています。
以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250809/k1001488051...
2025/08/07
トランプ氏、バンス氏が後継者になる可能性が「最も高い」…自身「3選」にも意欲にじむ
https://www.yomiuri.co.jp/world/uspresident/20250806-OYT...
Wikipedia「カーティス・ヤーヴィン」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%...
※名前がユダヤっぽいのは祖父がユダヤ人だから
民主主義とは、国民貨幣納税制度に過ぎない。
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB 有効レス数:4 削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース政治掲示板に戻る 全部 次100 最新50
スレッドタイトル:トランプ政権で台頭「テックライトの教祖」が語る“野望”とは