あと
すべてが。。とは言わないが
メディアで米不足の根本要因は「コメがないから」
減反政策でコメ自体の生産が減ってるから、、という人は要注意(笑)
多くが主に大規模農業法人系か、その意向を汲んだ人達。
昨年は猛暑だったけれど全国の作況指数は97~8で一年間の全国民を食わせるには十分な量。
毎年余って余って仕方がない状況が続いていたからねえ(コメ離れ)
それでも大規模農業法人系の人がコメ不足をアピールする理由は、遊耕地などを掻き集めたい。
減反政策を批判して自分たちに大規模耕作をさせろよ~という事よ。
そして、その先には大規模小売店が進出して商店街の個人商店が廃れて駆逐されたように
個人の小規模農家を駆逐した後には、市場における価格決定権から何から何まで牛耳れる。
冒頭に記したように、すべてではないが我田引水な論説を繰り返すような人々も少なくない。
今回は繰り返すが、鉄工所や土建屋が農家に直接買い付けに来たり、消費者マインドを
動揺させたり他にも様々な要因はあるけれどトイレットペーパーの際と同じくコメ自体はある。
作況指数的にも通年分の需給バランスは壊れていない。
ただ事実として潤沢にあったトイレットペーパーが一時期パニックになったように
コメ自体は有るけれどパニックを誘引した失策があった。これに尽きるよ。
返信する