無能江藤、価格抑制力の無い備蓄米を毎月放出宣言


▼ページ最下部
001 2025/04/10(木) 21:17:21 ID:MLtR85w6xI
アホの江藤拓農林水産相は9日、高騰するコメの価格を抑えるため、
備蓄米を追加で放出すると正式に表明した。新米が本格的に
出回る前の時期である夏まで、毎月備蓄米を放出していく。
まず今月21日の週に、3回目となる10万トンの入札を行う。

https://www.asahi.com/articles/AST490PBRT49UTIL00YM....

返信する

002 2025/04/10(木) 21:29:53 ID:KGOwLUk8/Q
無◯野郎!まとめて◯っすぞ!◯ねばいいのになっ!

返信する

003 2025/04/10(木) 21:39:56 ID:BSpnOR7Hqs
物価を上げるために、政府自身が米の流通を止めているのに、備蓄米を放出するのも
蚊のしょんべん程度なものだろう。

返信する

004 2025/04/10(木) 21:46:29 ID:/A867JIKM6
貧困層の連中が全部悪い

返信する

005 2025/04/10(木) 21:52:17 ID:MLtR85w6xI
またJAが同じような価格で落札して同じような価格で
スーパーに並ぶのが目に浮かぶ

返信する

006 2025/04/10(木) 22:46:43 ID:8dlP0mMFgE
>>3
政府というより農水省な。

そもそも今回のコメ不足は供給不足が懸念された時点で
散々報道されているように投機目的で買い占める輩が出て来た。
ま、色々と報道されているように屑鉄屋や土建屋が買い占めたとか
ベトナム人が買い占めたとか、個々の数量は多くなくても
投機目的の輩が雨後の筍のように出て来たから総量としては相当数に上る。

問題は、投機によって市場価格に影響が出そうになった時点で
備蓄米の放出、または放出を示唆すれば良かった。

為替介入
円安が限度を超えた時に円買い介入するが、実際の介入もさることながら
介入を示唆すれば投機筋は警戒して相場に手を出しにくくなる。
これと同じで備蓄米が大量供出されるのなら買い占めても損益が出るという
マインドを醸成すべきだったところを前任の農水大臣は
「備蓄米の供出は考えていない」と為替で言うと円買い介入はしませんと
宣言してしまった。無能と言えば江藤より前任者。

だけど、その前任者は農水省のレクによって言わされただけの話。
諸悪の根源は農水省。

で、農水省の思惑は「この機に乗じて近年、安価が続く米価の底上げ」が
出来るんじゃね? 農水省が施策(補助金など)を打たなくても
都合よく米価の底上げが出来るじゃん?

そんな色気を出した農水省の悪手だよ。で、今頃になって焦ってると。

返信する

008 2025/04/10(木) 23:00:32 ID:8dlP0mMFgE
個人的には何らの思い入れもないが江藤は寧ろ良くやってると思ってる。
備蓄米の放出を決めた事がなによりだが、ここにも問題があって
備蓄米は放出した分だけ翌年に補充(同量を買い取って備蓄する)という
条項があって軽々には放出できない。
仮に100万トンを放出すれば翌年の新米から100万トン分供給を圧迫する。

これを時限立法でも何でもよいから補充は数年かけて行うとか
柔軟な対応が出来れば良いが、恐らくは農水省のメンツを掛けた妨害と阻止と
江藤は戦っていると思うぞ。

返信する

009 2025/04/10(木) 23:00:47 ID:0y6rwH6r3M
こいつが備蓄米を放出しているのは、価格を下げるためではなく、高値でより多くの米を売りさばいて利益を国庫に入れるため。目を瞑ってJAを儲けさせてくれた政府へのわずかばかりの謝礼。

返信する

010 2025/04/10(木) 23:06:53 ID:MLtR85w6xI
コイツが去年8月に備蓄米を放出していれば・・・

何が秋になれば価格が落ち着くだよ

シレッと衆院選まで通りやがって

返信する

011 2025/04/10(木) 23:51:57 ID:8dlP0mMFgE
>>9
今の世の中には玉石混交な情報が入り乱れている。
何が正しいか?個人のリテラシーが問われるのよ。

2023年度の統計で全国のJAグループが関わっているコメの流通量は市場流通全体の40%。
かつてと違い自主流通米の方が多く今や価格の決定権はJAには無いのだけれどね。
なぜか?JAを目の敵にする陰謀論者みたいな人が絶えないのはなぜ?
昔々のままで頭の中がアップデートできていないから?

あと、農水省を除く政府は逆に米価の高騰に焦って窮してるよ。
なぜなら主食であるコメが高い、入手できない等々はストレートに政府批判に繋がる。
参院選を控えて給付金とか餌撒きまで考えてる政府与党が米価高騰を誘導しているわけがない。
自民党に限っては第一次産業が支持基盤なんだが、令和のコメ騒動とまで言われるまでに
争議となった今となっては優先すべきは大衆世論の方だよ。

返信する

012 2025/04/10(木) 23:55:15 ID:8dlP0mMFgE
>>10
うん

バカ丸出しだったよねぇ。
政治主導とは対極にある順繰り人事のお飾り大臣のサンプルみたいな人。

返信する

013 2025/04/11(金) 00:14:01 ID:/NdHlluBwg
>>10
余談だが、この人は鶏卵(タマゴ)でも間抜けな事を言い続けてた。
猛暑で産卵ペースが落ちてるだけで秋になれば回復するとね。
多くの指摘が、それも農政専門家ではなく経済アナリストやシンクタンクからも
猛暑が過ぎれば鳥インフルなど、別のリスクが発生するから今から親鳥の増産など
予備費から補助金を使ってでも対策を講じるべき。と後出しジャンケンではなく
当初から多くの指摘がされていたが
まさに>>10の云う通りで鶏卵に関しても「秋になれば価格が落ち着く」と役人に言えと
言われるままに答弁するという何とも言い難い人だったよ。

返信する

014 2025/04/11(金) 00:47:41 ID:kuOO6.IzRs
>>11
備蓄米の放出を、高騰した価格を維持、もしくはさらに高騰させる程度の微々たる放出量に抑えることができれば
潤うのは米農家=農協

返信する

015 2025/04/11(金) 01:16:36 ID:/NdHlluBwg
>>14
だからJAは、もうコメの流通に関しては影響力もなければ利潤も無いのよ。
コメ不足が始まってからの高騰の一因とされるのが「大手外食産業」による買い占め。
といっても主に先物買いで今年の秋の収穫分を先手を打って買い占めてるのだけれど。
農家と大手外食産業が直接取引するのにJA(農協)が儲けを得ることはない。
寧ろ今回の備蓄米の入札でJAが落札したようにJAはコメを持っていない。
昔のように殆どすべてのコメがJAに集約されるような時代ではないのよ。

もっとも肥料や農機具や関連商材を売るという意味で「コメ農家」が活況を呈すれば
JA農協も儲かるという事は言えるけどね。

今回の米騒動以前からJA農協を通して販売すると「生産者の顔が見えない」と
道の駅で売ってるような生産者の顔写真やプロフィールまで添付するような付加価値や
個別の付加価値が付かないからJAに供出する農家は激減していたんだよ。
JA農協に出してしまえば「〇□▽米」として十羽一絡げで売られる。
有機農法だとか無農薬だとか合鴨農法だとか、また新品種米だとかで付加価値を
前面に出して販売した方が利潤が大きくなるという農家として当然の行動ね。
日本のコメ行政はJAが牛耳ってるなんて思ってる人は20年前で思考が停止している。

返信する

016 2025/04/11(金) 01:32:44 ID:54BtVsvZjY
江藤は米価を下げられなかったら腹を切るくらい言わないとね

返信する

017 2025/04/11(金) 01:42:19 ID:/NdHlluBwg
>>16
それは・・・

>>6で触れたように前任者の失策があまりにも大きい。
江藤が云々という事ではなく遅きに失した感がある。
戦国最強の立花宗茂でも勝てない時はどーやっても勝てない。

為替介入に例えたが
(今後、金輪際)介入はしませんなどと宣言してしまったから
安心して投機の対象とされてしまった。
官僚からのレクに違いはないが「政治家としてのセンス」の問題。
具体的に言えば(現段階では考えないが)必要ならば躊躇なく行う
程度は言うべきだった。

返信する

018 2025/04/11(金) 02:08:31 ID:/NdHlluBwg
あと
これは根拠のない憶測だけど
農水省が(大臣にレクしてまで)備蓄米の放出を嫌ったのは「面倒だった」に尽きると思う。
古米や古古米は使途が決まっていて加工業者(せんべいなど米菓)飼料、ODAの海外への現物援助
それに品質の悪いものは(フエキ君のような)でんぷん糊の原料と毎年毎年ルーチンで
決まっている。
ここに来て通常行程ではない作業を行うことが「ひたすら面倒」だったと。
繰り返すが江藤に思い入れはないし過大評価もしないが政治主導を発揮した点だけは評価してる。

返信する

019 2025/04/11(金) 02:32:43 ID:54BtVsvZjY
結局、農水省=政府は米価を下げたくない
むしろどんどん国民のエンゲル係数を上げたい
何故ならそういう指示を受けているから
全世界でカカオ・コーヒー豆・オレンジ・オリーブオイル
の価格を吊り上げてるヤツらのね

返信する

020 2025/04/11(金) 02:35:54 ID:/NdHlluBwg
更に言えば農水省の誤算はトランプリスクが想定出来なかった事
今現在のコメの関税はアメリカがいう700%は意味不明だが341円/Kgらしい。
一般市場で米騒動以前はアメリカ米(主にカリフォルニア米)の売価が2000円以下/5Kg
だったそうなので関税がなければ5Kgが500円程度で買える計算。
食糧自給率など農水省は言うけれど6兆円にもなる自動車、7000億円の鉄鋼など
背に腹は代えられない。
アメリカの言い分を聞いて全面降伏ではなくとも譲歩を余儀なくされ関税だけでなく
輸入量も増やせとなると国内のコメ農家は大打撃を受ける。
(低価格路線の)外食産業などはカリフォルニア米(品種はうるち米)に飛びつく事必至。

色んな意味で早期に市場を安定化させる必要があったのに遅きに失したよ。

返信する

021 2025/04/11(金) 02:47:17 ID:/NdHlluBwg
>>19
価格を吊り上げてるヤツって誰?
もしかして陰謀論?(笑)

ま、VDA(付加価値税、日本で言えば消費税)が軒並み高い欧州(平均的には25%程度)
でも食料品の軽減税率は0(ゼロ)な国が殆どなんだな。フランスなどもね。

日本は税率自体が低いから軽減税率の度合いが低いけれど、まぁ許容範囲かな?

ということで食料に関しては国民生活に直結する。直結するから不満も政府に直結する。
だから欧州各国は食料品の価格をあげない施策として軽減税を設けて腐心している。

どんどん国民のエンゲル係数を上げるような施策をとると選挙で勝てない政権を維持できない。
世の中は陰謀論者の人が考えるほど単純ではない。

返信する

023 2025/04/11(金) 03:03:05 ID:/NdHlluBwg
>>19
まったくの余談になるが
医療保険制度が破綻するから整骨院での湿布を適用外にする?
今頃バカなことを厚労省は言っているが、例えばフランスは「めがね」は保険対象なんだな。
近視や乱視などは疾患という概念ね。
「めがね」は保険対象外で湿布が保険対象だった日本の制度も誰かの指示?陰謀?

ま、言いたいことは無作為という官僚の失態と、それを看過してきた政治家
(自民党に限らず政治家全般、立憲など更に酷かった)
この国の政治家は本当に政治的センスが欠けてる。

返信する

024 2025/04/11(金) 03:17:30 ID:lh66QOH7Qs
古古古古米
ボロ米
豚のエサ
不味い高いの詐欺
になりそう

返信する

025 2025/04/11(金) 07:03:06 ID:uGh0.aBbWc
自主流通米は、ブランド米信仰を育て、米価を高価格化するのに貢献はしたが、依然JA相対価格が米価価格決定権をもっている。取扱量は4割に減ったけど。
備蓄米の入札参加でき、落札したのは、全農と、全農支部がない県のJAのみ。取扱量補填より、価格維持、JAの存在感維持だろうけど。

返信する

026 2025/04/11(金) 07:13:39 ID:uGh0.aBbWc
農林中金が世界を救った!?
https://x.com/radio_no_koe/status/1910391459...

返信する

027 2025/04/11(金) 07:54:43 ID:gWPrarvXo2
毎月牛丼やらカレーやら米製品会社が高めで落札、米安定確保やん
余分に使った金は価格転嫁

返信する

028 2025/04/11(金) 08:06:14 ID:da4N691Mbk
いろんな省庁が「今だけ金だけ自分だけ」の「無能無策」なんだよね。
早く政治が変わらないものかねぇ・・・

返信する

029 2025/04/11(金) 08:42:23 ID:uGh0.aBbWc
意図せず世界を救った農林中金を守れ!

https://x.com/GyTOGf3RTanlp98/status/1909992...

返信する

030 2025/04/11(金) 08:58:21 ID:/NdHlluBwg
>>28
とにかくね
最近ならコロナ禍の時にトイレットペーパーがなくなる?
という風説の流布によって(発端の犯人は鳥取の生協職員で特定されたが)
一時は、スワッ大変だ~となったけど
経産省が動いて製紙会社や流通に大々的なパフォーマンスを行わせた
イオンなどの流通には玄関口にトイレットペーペーパーを山積みにさせ
製紙会社には繰り返し在庫は潤沢にあるとアナウンスさせた。

今回との違いは、トレペの際は純粋に市場の安定を図ったこと。
コメはコメの高騰傾向を利用してコメ農家の収益の改善まで期待した事。
一石二鳥ならぬ、変な色気を出すとコントロールできない事態に陥る典型。

農水省は市場のコントロールは慣れていないし不得手な事は少し前の
「バター不足」の折にも露呈している。
バターの輸入を止めて生乳農家を保護しようとして大々的に極端なバター不足を招いた。
トイレットペーパーの時のように(備蓄米を)山のように積み上げて
「ほら。こんなにコメはありますよ」「必要な時には市場に流通させますよ」と
大々的なパフォーマンスしていれば・・・それと繰り返すが当時の大臣の政治的センス。

返信する

031 2025/04/11(金) 09:47:26 ID:/NdHlluBwg
例えばね前回のトイレットペパーは結果として流通量は潤沢にあって在庫も潤沢。
だったんだけど仮に

「市場に不足していることは承知している」
「しかし緊急放出には2か月ほど掛かるし早晩、落ち着くだろうから緊急放出はしない」

こんな事を大臣が発言していたら・・・恐らくパニックになってるよ(笑)
そうかぁ。。事実としてモノはないのかあ
それでも近々には流通量は増えないのかあ
だったら買いだめしておかないとね

今回の件は、部外者による投機目的の介入、個人消費者のリスク回避としての買いだめ
等々、色んな複合的な要因があるけれど、トイレットペーパーの時は事実として在庫は
潤沢にあり枯渇するリスクはゼロだった。にも拘らず一部の店頭からは実際に商品が消えた。

マインドがいかに重要か?ということよ。

因みに今回の備蓄米に関しては
放出の手続きに2か月ほど掛かる
災害時以外に放出する規定もなく前例もない
よって備蓄米の放出は考えていない

大臣がこう発言したんだよ?(笑) 今、現実に放出しているのだから出来ないことないだろ?

返信する

032 2025/04/11(金) 10:03:56 ID:/NdHlluBwg
あと
すべてが。。とは言わないが
メディアで米不足の根本要因は「コメがないから」
減反政策でコメ自体の生産が減ってるから、、という人は要注意(笑)
多くが主に大規模農業法人系か、その意向を汲んだ人達。

昨年は猛暑だったけれど全国の作況指数は97~8で一年間の全国民を食わせるには十分な量。
毎年余って余って仕方がない状況が続いていたからねえ(コメ離れ)

それでも大規模農業法人系の人がコメ不足をアピールする理由は、遊耕地などを掻き集めたい。
減反政策を批判して自分たちに大規模耕作をさせろよ~という事よ。

そして、その先には大規模小売店が進出して商店街の個人商店が廃れて駆逐されたように
個人の小規模農家を駆逐した後には、市場における価格決定権から何から何まで牛耳れる。

冒頭に記したように、すべてではないが我田引水な論説を繰り返すような人々も少なくない。

今回は繰り返すが、鉄工所や土建屋が農家に直接買い付けに来たり、消費者マインドを
動揺させたり他にも様々な要因はあるけれどトイレットペーパーの際と同じくコメ自体はある。
作況指数的にも通年分の需給バランスは壊れていない。

ただ事実として潤沢にあったトイレットペーパーが一時期パニックになったように
コメ自体は有るけれどパニックを誘引した失策があった。これに尽きるよ。

返信する

033 2025/04/11(金) 10:21:49 ID:uGh0.aBbWc
ID:/NdHlluBwg
必死だな。
トイレットペーパーすり替え論は説得力皆無。
こんなところで世論誘導なんかできないよ。

返信する

034 2025/04/11(金) 10:45:19 ID:/NdHlluBwg
>>33
世論誘導?
さーて
なにも得はしないから
それに農業法人の関係者でもなく農家でもなく米屋でもなく流通関係者でも外食関係者でもないから
誘導などする動機がないわな(笑)

トイレットペーパーは消費者マインドに動揺を与えた事例として記録(総括)されている
同様に消費者マインドも複合的な要因の一つとされる今回のコメ騒動と単純に比較して

初動の拙さを感じざるを得ない  それだけよ

一行レスの主に有りがちな中身のないレスかあ? いくら場末の匿名掲示板でも書くこと
(自分の主張や意見)はあるだろ?(笑)捨てセリフだけじゃなくてね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:32 削除レス数:2





ニュース政治掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:無能江藤、価格抑制力の無い備蓄米を毎月放出宣言

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)