 >>40  >>39
>>40  >>39だけど俺は反対派じゃなく、赤旗読者でもないよ。 
 言ったようにオスプレイは好きだ。敢えて言えば青木氏著の「徹底検証!V-22オスプレイ」等、関連書物の読者だね。   
 貴方の提示した画像、防衛省のmv22の資料の3Pめなんだけどそれを知っててUpしたのかな? 
 ならば、4Pも読んだかな?初期設定値に注意してね。ホバリング時は不可とまでは書いていないが 
 120kt出てても着陸時にはバウンドしてしまうの。ホバ時の0ktだと滑空なんて無理なんだよ。 
 まぁ貴方がUpした3Pの画像の2の説明でも書いてあるね。 
 速度設定がより緩くなってるが、俺が
>>39の前段で説明してある事が書いてある。   
 この部分。 
 2ローターの回転数維持に必要な対気速度を確保 
  1.開始初期の下降率は5000fpm超 
  2.対気速度120ktを目安(注222km/h) 
  3.ローター回転数100%を確保   
 この事を
>>39でわかりやすく書いてたんだよ。 
 >204km/h以上で飛行していれば、エンジンが停止しても滑空により111km/h で 
 >滑走して着陸する事が可能とし、この時ローターは自由回転しているので 
 >資料にはこれをオートローテーションと定義しているだけで、やや詭弁ぽい。   
 すぐにカッとなって疑心暗鬼にならずに冷静に読めば、貴方が提示した画像は 
 俺が言ってる事の図解入り説明である事がわかるでしょ? 
 詳細説明である次ページを読んでいれば、こんな失態にはならなかった。   
 貴方がやってる事は、UFO信者のたま出版社長の韮澤 潤一郎氏のようだ。 
 肯定派のはずなのに、トンチンカンな主張により逆に否定派の工作員のような振る舞いになってる。   
 オスプレイは良い機体だけど、欠点もある事は理解しようよ。 
 全方向で100点満点の機種なんてまだ無いんだから。      
>>41  動体直にハードポイントというより、兵器や増槽を機外搭載できる着脱式の小翼を 
 ベル/ボーイングが研究してるらしいよ。   
 米空軍で対地攻撃用にBAEシステムズの7.62mmミニガンベースのリモートガーディアンシステムが 
 動体下面に装備されたり、米海兵隊では最後部の貨物扉部にM420 7.62mm機関銃や 
 M2 12.7mm機関砲を設置したりはもう運用されてるね。
 返信する