自民と維新接近 公明にじむ焦り
▼ページ最下部
001   2021/11/15(月) 23:27:01 ID:NCBnuGAKsw   
 
衆院選で議席を伸ばした公明党が発信力を強化している。18歳以下の子供への給付を巡る与党協議をリードするなど、政権内で存在感を高めようと躍起だ。一方で自民党が躍進した日本維新の会へ接近を強めていることへの焦りもにじむ。 
    公明は、先の衆院選で公示前の29議席から32議席に伸ばした。ただ、自民党も15議席減(その後2人入党)にとどめ、衆院の常任委員長を独占し委員会の過半数を占められる「絶対安定多数」を確保した。政権内で公明の影響力が高まったとは言い切れない状況だ。   
  そこで公明は注目政策についての発信を強め、存在をアピールしている。衆院選公約で掲げた18歳以下への給付について、北側一雄副代表が4日の記者会見で「基本は現金給付」と発言。竹内譲政調会長もツイッターに「所得制限無し、現金給付が事実上決定している」(現在は削除)と投稿し、所得制限を主張する自民に翻意を迫った。調整の結果、子供2人と配偶者1人のケースで、主たる生計者の年収960万円未満を対象とする制限を設けることとなったが、公明は約9割の世帯が対象となるとし「100点満点の90点取れた」とアピールした。   
  政府・自民が目指す「敵基地攻撃能力」の保有については、公明の山口那津男代表が衆院選投開票日の10月31日の会見で「必要なのは我が国の防衛力と日米安保条約に基づく抑止力の総合的な力で日本の安全保障を全うすることだ」とけん制。自民が4項目の憲法改正条文イメージで掲げる緊急事態条項の創設も、北側氏が「憲法の中に書いたからといって解決がつく問題ではない」とくぎを刺した。   
  公明幹部が発信を強める背景には、議席を公示前の11から41に大幅増させた維新の存在がある。13日の毎日新聞の世論調査で、公明の政党支持率は前回比2ポイント減の4%にとどまったが、維新は倍増の16%に伸ばした。注目度が高まった維新への対抗意識も見え隠れする。   
  公明が特に警戒するのは、来夏の参院選をにらんだ自民、維新の接近だ。ともに改憲を党是とする両党は9日夜に幹事長・国対委員長が会談し、自民の茂木敏充幹事長が衆参両院の憲法審査会について「臨時国会でしっかりと前に進める」と秋波を送った。自民内では「維新が第三党として確立するなら『もう公明はいらない』ということになりかねない」(関係者)との声も出ている。   
  公明が主導した18歳以下への給付は、世論調査で44%が「給付自体に反対」と回答し賛否が割れた。自民の閣僚経験者が「バラマキばかりするのはどうなのか」と不満を漏らすなど、公明のアピールが追い風につながったかどうかは微妙だ。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/597ca2bb7959a92f7c59d... 
 返信する
 
002   2021/11/15(月) 23:50:28 ID:HJhfyEtQxA    
維新にしろ国民にしろ基礎票ってあるん? 
 風頼みは怖いで
 返信する
003   2021/11/16(火) 00:41:15 ID:I4xWu7jcko    
>>2  それはその通り 
 だが 
 立憲の敗因の一つに「岩盤支持層」を重視したために浮動票を取り込めなかった。 
 という事が言われている。 
 また、最近の選挙(今回だけはない)の考察では、必ずしも支持政党に投票しない 
 割合が増えている傾向がある。 
 今回の、しかも大阪に限れば公明党支持者の半数近くが自民ではなく維新に投票している。 
 連立を組む公明党と自民党の支持者と投票行動が一致していれば、小選挙区15区全区を 
 維新が制覇なんてことにはならなかった。 
 そして、そもそも若者には支持政党は固定されていない。かつての労働運動と結びついた 
 また、イデオロギーとの結びつきなど当世の若者にはトンと縁がない。 
 仮に、各方面が啓蒙にいそしい(芸能人なども呼び掛けているしな)若者よ、選挙に行こう! 
 が順調に推移すると、やがて高齢者は死に絶えるからノンポリで日和見な若者が票田の 
 多くを占めるようになる。
 返信する
 
004   2021/11/16(火) 01:25:01 ID:tksxcHBF1s    
公明は宗教票だから、いらん。さっさと解体しろ。税金払え。 
 全員顔が気持ち悪いんじゃ。 
 メシがまずくなる顔してる。
 返信する
005   2021/11/16(火) 02:16:12 ID:fdxl.p.4pg    
さすがに維新はないな 
 まさに風だけ 
 次は議席0かも知れんところより、確実な公明党と組んだ方が賢明だな
 返信する
006   2021/11/16(火) 06:08:39 ID:EWY/L11VHs    
007   2021/11/16(火) 06:54:29 ID:/tBu0HshDk    
自民公明は織田徳川の連盟。維新ともう一つは国会運営をスムーズにするためただ利用するだけ。
 返信する
008   2021/11/16(火) 07:56:36 ID:h1VaMwu9ls    
もっと自民が負けてたらそういう話になったかもしれないけど
 返信する
009   2021/11/16(火) 08:15:12 ID:3wwXBIp7sw    
010   2021/11/16(火) 09:14:47 ID:YPH8UjTBDI    
維新の党は是々非々、自民提案の政策が非なら非で是に変える提案をして是にする、それが政治。 
 立憲や共産党のように何が何でも反対や政治以外の理由で意味もなく反対しない。 
 ここにでも居るが脊髄反射的に自民党の政策に反対しないと保守だ自民党の仲間だとか幼稚な意見言う人。
 返信する
011   2021/11/16(火) 12:35:33 ID:Yo5uW1.vsk    
維新の強みは地方政治で数々の実績をあげていること。 
 関東の有権者もそれを見ていておらが町でもやってくれろと思うのは人情。 
 与党に何でも反対や実現不能な政策の羅列の立憲共産党などとは路線が違う。   
 今度の100万円の歳費に異議申し立てをしたのも維新。 
 立憲共産党の連中は庶民の味方とか言いながら今まで身を切る提案は言うだけで行ってこなかった。 
 安全保障に全くの関心を持たない公明など選挙協力だけさせて大臣の1ポスト与えて飼い殺しでよろしい。 
 本当に必要な政策を実行させるには現実的な視野を持つ維新と連携していけばいい。
 返信する
012   2021/11/16(火) 19:28:00 ID:KjLCQ5H7IM    
>>3  >今回の、しかも大阪に限れば公明党支持者の半数近くが自民ではなく維新に投票している。 
 そりゃあ大阪自民は共産党と組んでるからなw
 返信する
 
013   2021/11/17(水) 00:31:22 ID:3Vfh2SmBcA    
>>11  100万円の歳費に関しては、いわずもがな 
 立憲も共産も本当に見苦しい   
 なにも一斉に呼応しなくても 
 「そんなの随分前から分かっていたし、当人も承知の上で貰ってたんでしょ?」 
 本当に見苦しい   
 しかも、共産党は共産党の国会議員の歳費を党国会議員団の財政部が衆参両院から一括して受け取り 
 党本部の取り分を引いて各議員に手取を支給している。 
 また、公設秘書の給与も党財政部が一括して徴収している。 
 今回の「文書通信費」も当然、党本部が徴収する対象なので、文書通信費の一部が事実上の政党助成金に 
 なっているわけ。   
 なにが信用できないって、これほど信用できない連中はいないよねぇ
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:13 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース政治掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:自民と維新接近 公明にじむ焦り
 
レス投稿