選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、「自分はしない」6割
▼ページ最下部
001 2025/01/01(水) 18:45:08 ID:ppa4jsaQRw
選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、小中学生のほぼ半数が「家族で名字が変わるのは反対」と考えていることが、産経新聞社の調査でわかった。政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにされたのは初めて。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答が6割にのぼった。
調査は全国の小学4年生以上を対象に実施。協力を得た小中学校に加え、民間の調査会社にも依頼し、中学生約1800人、小学生約150人から回答を得た。
その結果、「選択的夫婦別姓」の意味について「よく知っていた」「少し知っていた」と、「まったく知らなかった」「ほとんど知らなかった」はほぼ5割ずつで拮抗。「法律を変えたほうがよい」「変えないほうがよい」「よくわからない」もほぼ3割ずつに分かれた。
しかし、夫婦別姓で両親やきょうだいと違う名字になることの是非を問うと、「反対」49・4%、「賛成」16・4%、「親が決めたのなら仕方がないので賛成」18・8%、「よくわからない」15・4%で反対がほぼ半数を占め、積極的な賛成は少なかった。
また、法律が変わった場合、将来自分が別姓を選択するかについては「家族で同じ名字がよいので別々にはしたくない」がほぼ6割となり、「自分の名字を大切にしたいので別々にしたい」は13・6%だった。
https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHL...
返信する
002 2025/01/01(水) 19:17:23 ID:iVx0g76Dz.
そもそもなんで結婚すると姓が変えるんだ?
生まれてから死ぬまでずーっと氏名は変えないでいいじゃないか。
変えるから離婚したらまた戻すとか戻さないとかややこしくなるんだから。
返信する
003 2025/01/01(水) 19:20:57 ID:qDBUn14m6o
005 2025/01/01(水) 19:40:30 ID:mVuh4jAjQ.
006 2025/01/01(水) 19:42:05 ID:qTntOt0iF.
小中学生が将来結婚する時に「別々の名前にしたくない」なら結婚相手もが同意してくれる人を選んだり
「別々の名前にしたくない」と「元の姓を名乗りたい」と意見が分かれるなら話し合いで決めるとか
選べる、選択の余地は残すべき。
選べる、選択の余地を排除することには反対。
返信する
007 2025/01/01(水) 19:43:04 ID:h9H6lqcsJo

家と家のつながり
男は家を継ぎ
女は嫁に嫁ぐ
返信する
008 2025/01/01(水) 19:52:09 ID:eWtVMVmth.
自由な選択肢が無いのが大きな問題。
一刻も早く、夫婦別姓を導入しろよ。
返信する
009 2025/01/01(水) 20:16:10 ID:qTntOt0iF.
>>7 そんな図出すなよwばかw
その図でわかるのは女は政略結婚の駒ってことだろうよ。
現在では嫁が男親の実家に嫁ぐとかもう少数派だし時代が古すぎよな、新郎新婦は一戸建て、アパートに住むだろ。
返信する
010 2025/01/01(水) 22:35:49 ID:zdQIENonQg
はい、勝負あったな
子供の目から見ても別姓には違和感を覚えるってことだ
この問題は女性差別だー、戦争反対だー、弱者を守れーと同じような感覚で論じられ
反対する者は「悪」というレッテルを張られるから堂々とNOと言えない風潮。
別姓にするべきってのは政治ごっこの道具に過ぎない事だ。
それに対して子供は酢なのにNOを突きつけた
返信する
011 2025/01/01(水) 22:38:11 ID:zdQIENonQg
それに対して子供は酢なのにNOを突きつけた
→それに対して子供たちは率直にNOを突きつけた って事
返信する
012 2025/01/02(木) 00:10:48 ID:9r/V3SZTIw
>>10>>11 そもそもこんなの質問の仕方で違ってくるのであてにならん。
質問で「別々の名前にしたくない」「別々の名前にしたい」・・・姓で家族を分断したくないのか?分断したいのか?という意図的なものを感じる。
質問で「姓は自由に選べる」「姓は自由に選べない」「新郎新婦のどちらかの姓に統一」こんなことだったらまた割合が変わってくるだろうな。
返信する
013 2025/01/02(木) 09:50:53 ID:vtkY0jvjCA
この話が出るたびにいつも思うこと
「こんなくだらねぇことに血道上げて国会にまで持ち込むのってどんな奴らなの?」
この少子化の世の中、
一夫多妻・一妻多夫の合法化の方がよっぽど国会で議論すべき案件だと思うわ
返信する
014 2025/01/02(木) 10:44:41 ID:rBguNNfMlw

日本の国体を破壊せよ! 途上国レベルに
するんだー
返信する
015 2025/01/02(木) 12:37:01 ID:F7co/wqQXs
・そもそも離婚しやすい。浮気しやすい。
・外人と結婚しやすい
・子どもも選択するのが当然になる
・両家がもめる
こんなもん反日政策とかわらん
返信する
016 2025/01/02(木) 21:37:16 ID:zxPt6MSQcM
>>1 夫婦別姓というのは、望まない人にまで、別姓を強要する制度なのか?
子供が違和感を持つ制度は好ましくない、という結論を導きたいのか?
もしも母親に旧姓が存在することに、子供が違和感をもったらどうするのか?
貧乏な親の元に生まれることに、子供が違和感をもったらどうするのか?
もしも日本人の両親の元に生まれることに、子供が違和感をもったらどうするのか?
>>10 「女性差別だー」
女性の方が性を変えることが定着しているのは、争う余地のない
事実。女性差別の観点で議論されることに、何の問題があるんだ?
「はい、勝負あったな」??「戦争反対だー」「反対する者は悪」
名無し君は奇違いなのか?
なに、他にも奇違がいる?(
>>13>>14>>15)のことか?
返信する
017 2025/01/03(金) 00:41:13 ID:jSuwUjULe.
>>16 >夫婦別姓というのは、望まない人にまで、別姓を強要する制度なのか?
自覚なしにその論法を受け売りしてる輩をよく見かけるが
「別姓の強要」云々は、実は恣意的なミスリード論法であり論点逸らし
であることに気づこうな
夫婦別姓とは
この国における「姓」の規定、
つまり「姓」が持つ意味そのものを変更すること
これは「姓」を有する『あらゆる国民』に対して
姓が持つ意味の変更を『強要』する制度に他ならない
これは決して、自分たちの夫婦別姓を望む人だけの問題ではない点に留意せよ
返信する
018 2025/01/03(金) 01:03:37 ID:62A5ASWB0E
>>17 「つまり「姓」が持つ意味そのものを変更すること」
①意味そのものとは?
②変更することで国民に何か不幸が起きるのか?
「夫婦別姓を望む人だけの問題ではない」
①どいういうことだ?
②望まない人に何か不利益をもたらすのか?
③逆に望む人の不利益は無視して良いのか?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:35 KB
有効レス数:30
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース政治掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、「自分はしない」6割
レス投稿