>>22 「夫婦別姓制度の導入とは姓が持つ、家族の名称としての意味を捨てること」
①捨てることになる?これもおかしな理屈だな。では、欧米等の家庭は家族の名称を
捨てているのか?
②日本人の庶民が姓を公称するようになったのは僅々明治維新以降だ(町内・村内では
お互い名で呼び合った)。ということは、それ以前の日本人の大多数は、生まれなが
らに家族の名称を失っていたのか?
「捨て去ることを強要されることを意味する」
「強要されるのは甚だ不快且つ不利益」
①強要されればそりゃ不快だろうが、自由選択だろ。だれがどうやって強要するんだ?
②それとも、何かの因果関係によって自ずと強要されることになるのか?
③だとしたら、どういう因果関係だ?
夫婦別姓に反対するのはもちろん随意だが、興奮して前より頭がおかしくなってい
ないか?強要されると云う無茶苦茶な理屈を無理やりつけ加えただけで、何一つ答
えられていないぞ。
「つまり家族を象徴する名称としての姓 夫婦別姓とは、姓がこの意味を持たなくなる」
「姓として使われる鈴木や佐藤はその人の属する家族を表す名称たりえない」
①だから、それでどんな不利益を国民が被るんだ?
②欧米その他の国では、夫婦別姓が原因で、国民は何らかの不利益を被っているのか?
③仮に、夫婦別姓を選択したことによって何らかの問題が生じたとしても、それは選択
した者の責任に属する話じゃないのか?
④「他の人に影響が及ぶ」?影響が及ぶか及ばないかも、選択権に属する事じゃないのか?
大勢の人が魅力がない、デメリットが大きいと考えれば、普及するはずもないだろうが?
「少子高齢化から経済・外交問題まで喫緊の難題山積」
「糞大変な時節に」
バカ。中学校(小学校?)の社会科からやり直して来い。軍事、外交、経済、社会保障、災害対策、
教育、医療、地方自治、人権(自由権・社会権・生存権等)etc、大小となく、ありとあらゆる
問題に同時並行で取り組むのが国政だ。今は大変な時期なので、年金や医療、地域振興、人権等の
話は採りあげません。時節を待って下さい。そういうことか?奇違い!戦争でも起きない限り、経
済や外交で忙しいので他のことに手が回らないというような理屈が通用するか。
返信する