選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、「自分はしない」6割


▼ページ最下部
001 2025/01/01(水) 18:45:08 ID:ppa4jsaQRw
選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、小中学生のほぼ半数が「家族で名字が変わるのは反対」と考えていることが、産経新聞社の調査でわかった。政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにされたのは初めて。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答が6割にのぼった。

調査は全国の小学4年生以上を対象に実施。協力を得た小中学校に加え、民間の調査会社にも依頼し、中学生約1800人、小学生約150人から回答を得た。

その結果、「選択的夫婦別姓」の意味について「よく知っていた」「少し知っていた」と、「まったく知らなかった」「ほとんど知らなかった」はほぼ5割ずつで拮抗。「法律を変えたほうがよい」「変えないほうがよい」「よくわからない」もほぼ3割ずつに分かれた。

しかし、夫婦別姓で両親やきょうだいと違う名字になることの是非を問うと、「反対」49・4%、「賛成」16・4%、「親が決めたのなら仕方がないので賛成」18・8%、「よくわからない」15・4%で反対がほぼ半数を占め、積極的な賛成は少なかった。

また、法律が変わった場合、将来自分が別姓を選択するかについては「家族で同じ名字がよいので別々にはしたくない」がほぼ6割となり、「自分の名字を大切にしたいので別々にしたい」は13・6%だった。
https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHL...

返信する

002 2025/01/01(水) 19:17:23 ID:iVx0g76Dz.
そもそもなんで結婚すると姓が変えるんだ?
生まれてから死ぬまでずーっと氏名は変えないでいいじゃないか。
変えるから離婚したらまた戻すとか戻さないとかややこしくなるんだから。

返信する

003 2025/01/01(水) 19:20:57 ID:qDBUn14m6o
依存心が強い年頃として当然の結果

返信する

005 2025/01/01(水) 19:40:30 ID:mVuh4jAjQ.
親のエゴがバレちまったな

返信する

006 2025/01/01(水) 19:42:05 ID:qTntOt0iF.
小中学生が将来結婚する時に「別々の名前にしたくない」なら結婚相手もが同意してくれる人を選んだり
「別々の名前にしたくない」と「元の姓を名乗りたい」と意見が分かれるなら話し合いで決めるとか
選べる、選択の余地は残すべき。
選べる、選択の余地を排除することには反対。

返信する

007 2025/01/01(水) 19:43:04 ID:h9H6lqcsJo
家と家のつながり
男は家を継ぎ
女は嫁に嫁ぐ

返信する

008 2025/01/01(水) 19:52:09 ID:eWtVMVmth.
自由な選択肢が無いのが大きな問題。
一刻も早く、夫婦別姓を導入しろよ。

返信する

009 2025/01/01(水) 20:16:10 ID:qTntOt0iF.
>>7
そんな図出すなよwばかw
その図でわかるのは女は政略結婚の駒ってことだろうよ。
現在では嫁が男親の実家に嫁ぐとかもう少数派だし時代が古すぎよな、新郎新婦は一戸建て、アパートに住むだろ。

返信する

010 2025/01/01(水) 22:35:49 ID:zdQIENonQg
はい、勝負あったな
子供の目から見ても別姓には違和感を覚えるってことだ
この問題は女性差別だー、戦争反対だー、弱者を守れーと同じような感覚で論じられ
反対する者は「悪」というレッテルを張られるから堂々とNOと言えない風潮。
別姓にするべきってのは政治ごっこの道具に過ぎない事だ。
それに対して子供は酢なのにNOを突きつけた

返信する

011 2025/01/01(水) 22:38:11 ID:zdQIENonQg
それに対して子供は酢なのにNOを突きつけた
→それに対して子供たちは率直にNOを突きつけた って事

返信する

012 2025/01/02(木) 00:10:48 ID:9r/V3SZTIw
>>10>>11
そもそもこんなの質問の仕方で違ってくるのであてにならん。
質問で「別々の名前にしたくない」「別々の名前にしたい」・・・姓で家族を分断したくないのか?分断したいのか?という意図的なものを感じる。
質問で「姓は自由に選べる」「姓は自由に選べない」「新郎新婦のどちらかの姓に統一」こんなことだったらまた割合が変わってくるだろうな。

返信する

013 2025/01/02(木) 09:50:53 ID:vtkY0jvjCA
この話が出るたびにいつも思うこと

「こんなくだらねぇことに血道上げて国会にまで持ち込むのってどんな奴らなの?」

この少子化の世の中、
一夫多妻・一妻多夫の合法化の方がよっぽど国会で議論すべき案件だと思うわ

返信する

014 2025/01/02(木) 10:44:41 ID:rBguNNfMlw
日本の国体を破壊せよ! 途上国レベルに
するんだー

返信する

015 2025/01/02(木) 12:37:01 ID:F7co/wqQXs
・そもそも離婚しやすい。浮気しやすい。
・外人と結婚しやすい
・子どもも選択するのが当然になる
・両家がもめる
こんなもん反日政策とかわらん

返信する

016 2025/01/02(木) 21:37:16 ID:zxPt6MSQcM
>>1
夫婦別姓というのは、望まない人にまで、別姓を強要する制度なのか?
子供が違和感を持つ制度は好ましくない、という結論を導きたいのか?
もしも母親に旧姓が存在することに、子供が違和感をもったらどうするのか?
貧乏な親の元に生まれることに、子供が違和感をもったらどうするのか?
もしも日本人の両親の元に生まれることに、子供が違和感をもったらどうするのか?

>>10
「女性差別だー」
  女性の方が性を変えることが定着しているのは、争う余地のない
  事実。女性差別の観点で議論されることに、何の問題があるんだ?
「はい、勝負あったな」??「戦争反対だー」「反対する者は悪」
  名無し君は奇違いなのか?
  なに、他にも奇違がいる?(>>13>>14>>15)のことか?

返信する

017 2025/01/03(金) 00:41:13 ID:jSuwUjULe.
>>16
>夫婦別姓というのは、望まない人にまで、別姓を強要する制度なのか?

自覚なしにその論法を受け売りしてる輩をよく見かけるが
「別姓の強要」云々は、実は恣意的なミスリード論法であり論点逸らし
であることに気づこうな

夫婦別姓とは
この国における「姓」の規定、
つまり「姓」が持つ意味そのものを変更すること

これは「姓」を有する『あらゆる国民』に対して
姓が持つ意味の変更を『強要』する制度に他ならない

これは決して、自分たちの夫婦別姓を望む人だけの問題ではない点に留意せよ

返信する

018 2025/01/03(金) 01:03:37 ID:62A5ASWB0E
>>17
「つまり「姓」が持つ意味そのものを変更すること」
①意味そのものとは?
②変更することで国民に何か不幸が起きるのか?
「夫婦別姓を望む人だけの問題ではない」
①どいういうことだ?
②望まない人に何か不利益をもたらすのか?
③逆に望む人の不利益は無視して良いのか?

返信する

019 2025/01/03(金) 03:07:11 ID:jSuwUjULe.
>>18
現行制度における姓の規定とはつまり法の定めるところ
それが個々人にとって持ちうる意味としては
例えば、一つの家族に一つの姓、つまり家族を象徴する名称としての姓
夫婦別姓とは、姓がこの意味を持たなくなること

夫婦が別々に鈴木と佐藤を名乗れる場合、
彼らの家族の呼称は「鈴木さんち」でも「佐藤さんち」でもない
こうした世の中ではもはや、いわゆる姓として使われる鈴木や佐藤は
その人の属する家族を表す名称たりえない

夫婦別姓とは、姓が持つ、家族の名称としての意味を捨てること

夫婦別姓を望む一部の人々にのみ阿って別姓をよしとすれば
一部の人々以外の、あらゆる人々にとって、姓が持つ意味が変わってしまう
つまり一部の人々以外の、あらゆる人々に遍く影響が及ぶ

姓がその人の属する家族を表さない世の中に
したいのか?、したくないのか?

国民が遍く有する姓というものが持つ意味を
根本的に変えるのか?変えないのか?

これが夫婦別姓問題の本質

これは夫婦別姓を望む一部の人々の声だけで議論されるべき話ではない
「変えたくなきゃ変えなければいいんだから別姓希望者以外は口を挟むな」というロジックは通用しない

ザックリ言っちゃえば
姓の希薄化の第一段階が夫婦別姓
目指すは姓(氏素性)が意味を成さない名前だけの世界
よっぽど姓にコンプレックスを持ってるヘンな奴でもなきゃ
こんなことに血道を上げたりしない

少子高齢化から経済・外交問題まで喫緊の難題山積の国会論議に
それらを押しのけてまで夫婦別姓をネジ込もうとする感覚が分からない
バカじゃないのか

返信する

020 2025/01/03(金) 04:11:12 ID:62A5ASWB0E
>>19
「つまり家族を象徴する名称としての姓 夫婦別姓とは、姓がこの意味を持たなくなる」
「姓として使われる鈴木や佐藤はその人の属する家族を表す名称たりえない」
①だから、それでどんな不利益を国民が被るんだ?
②欧米その他の国では、夫婦別姓が原因で、国民は何らかの不利益を被っているのか?
③仮に、夫婦別姓を選択したことによって何らかの問題が生じたとしても、それは選択
 した者の責任に属する話じゃないのか?
④「他の人に影響が及ぶ」?影響が及ぶか及ばないかも、選択権に属する事じゃないのか?
 大勢の人が魅力がない、デメリットが大きいと考えれば、普及するはずもないだろうが?

「少子高齢化から経済・外交問題まで喫緊の難題山積」
バカ。軍事、外交、経済、社会保障、災害対策、教育、地方自治、等々、大小となく、あり
とあらゆる問題に同時並行で取り組むのが国政だ。戦争でも起きない限り、経済や外交で忙
しいので他のことに手が回らないというような理屈が通用するか。

返信する

021 2025/01/03(金) 04:58:02 ID:geGCKLhhBs
自民党の【憲法改正】は独裁憲法です😨
・基本的人権なくなる
・預金封鎖、財産の没収
・一般人も強制的に戦場へ
・自民党政権が永遠に続く
(選挙が無くなるため)
・政府批判したら逮捕、拷問される
・政治にカルト宗教が介入
#滅べ自民党
kaikensouan.com

返信する

022 2025/01/03(金) 05:37:12 ID:jSuwUjULe.
単細胞のバカにはどうせ分るまいが

夫婦別姓制度の導入とは
姓が持つ、家族の名称としての意味を捨てること

つまりこれは、夫婦家族で別姓を名乗らない人たちにとっても
その制度の導入に伴い、その夫婦家族の姓が持っていた家族の名称としての意味を
捨て去ることを強要されることを意味する

姓とは即ち、家族の名称、家族の誇り、家族の旗印
こうした価値観で姓を大切にしてきた人たちにとって
極一部の変わり者のためにこれを捨てることを強要されるのは
甚だ不快且つ不利益以外の何物でもない

ましてや、こうした根本的な論点を有耶無耶にして誤魔化すべく
制度を導入しても別姓を名乗りたい人が名乗るだけなのだから
それ以外の人には何の影響もないなどと嘯くペテン論法が用いられるに至っては
そんな軽薄でふざけた連中には同情のカケラすら湧かねーな
そっちがそうくるなら、こちらとしては導入には明確に反対して異を唱えるのみ

一体どこのアホだ?
こんなくだらねーことに血眼になって血道を上げてんのは
この糞大変な時節に国会で夫婦別姓を議論?
これってそんなに重大な問題か?これを重大問題扱いしたがるのは
その先にある目的が、単に別姓を名乗りたい「だけではない」からなんじゃね?

常識的には、夫婦別姓うんたらなんてのは
国政を議論する場のリソースの無駄遣い=税金の無駄遣い
何度でも言うが、バカじゃないのか

返信する

023 2025/01/03(金) 07:19:49 ID:62A5ASWB0E
>>22
「夫婦別姓制度の導入とは姓が持つ、家族の名称としての意味を捨てること」
①捨てることになる?これもおかしな理屈だな。では、欧米等の家庭は家族の名称を
 捨てているのか?
②日本人の庶民が姓を公称するようになったのは僅々明治維新以降だ(町内・村内では
 お互い名で呼び合った)。ということは、それ以前の日本人の大多数は、生まれなが
 らに家族の名称を失っていたのか?

「捨て去ることを強要されることを意味する」
「強要されるのは甚だ不快且つ不利益」
①強要されればそりゃ不快だろうが、自由選択だろ。だれがどうやって強要するんだ?
②それとも、何かの因果関係によって自ずと強要されることになるのか?
③だとしたら、どういう因果関係だ?


夫婦別姓に反対するのはもちろん随意だが、興奮して前より頭がおかしくなってい
ないか?強要されると云う無茶苦茶な理屈を無理やりつけ加えただけで、何一つ答
えられていないぞ。

「つまり家族を象徴する名称としての姓 夫婦別姓とは、姓がこの意味を持たなくなる」
「姓として使われる鈴木や佐藤はその人の属する家族を表す名称たりえない」
①だから、それでどんな不利益を国民が被るんだ?
②欧米その他の国では、夫婦別姓が原因で、国民は何らかの不利益を被っているのか?
③仮に、夫婦別姓を選択したことによって何らかの問題が生じたとしても、それは選択
 した者の責任に属する話じゃないのか?
④「他の人に影響が及ぶ」?影響が及ぶか及ばないかも、選択権に属する事じゃないのか?
 大勢の人が魅力がない、デメリットが大きいと考えれば、普及するはずもないだろうが?

「少子高齢化から経済・外交問題まで喫緊の難題山積」
「糞大変な時節に」
バカ。中学校(小学校?)の社会科からやり直して来い。軍事、外交、経済、社会保障、災害対策、
教育、医療、地方自治、人権(自由権・社会権・生存権等)etc、大小となく、ありとあらゆる
問題に同時並行で取り組むのが国政だ。今は大変な時期なので、年金や医療、地域振興、人権等の
話は採りあげません。時節を待って下さい。そういうことか?奇違い!戦争でも起きない限り、経
済や外交で忙しいので他のことに手が回らないというような理屈が通用するか。

返信する

024 2025/01/03(金) 13:44:34 ID:jSuwUjULe.
「夫婦別姓制度を導入することによりその影響が及ぶ範囲は
別姓を名乗る人のみに限られるのだから
別姓を名乗らない人は、何も気にせず、安心してこの制度に賛成しろ」
などというペテン論法が、今や跡形もなくどっかへ消し飛んでしまった件(笑)

所詮は受け売りの尻馬、底が浅いわ
だから何度でもこう言われる「バカじゃないのか」

日本は欧米の真似をして夫婦別姓を導入しろ?
逆に欧米が、日本の真似をすべきだな
(日本から欧米に広まり今や欧米の辞書にまで載っている「カイゼン(Kaizen)」みたいに)

ハリウッド映画がしつこく「家族、家族」と啓蒙しまくるのは
欧米の行き過ぎた個人主義が、家族という価値観を崩壊させていることの裏返し
そんな奴らの失敗の猿真似をしてどうする?
バカじゃないのか

夫婦別姓制度の導入は、
●別姓を名乗ることを強要はしないが(当たり前)、
●夫婦家族の姓が持っていた家族の名称としての意味を捨て去ることを万人に強要する
当たり前すぎていちいち言うほどのことでもない前者ばかりを強調・吹聴することで
何も強要しない・何も変化しないかの如く印象操作せんとするペテン論法がこざかしい
そうまでして、日本人にとっての姓から
家族の名称・家族の誇り・家族の旗印としての意味を奪い去りたいのか

・別姓制度を導入したい一部の者にとっては、
別姓を名乗れる利益に加えて、日本人にとっての姓から家族の名称・家族の誇り・家族の旗印としての意味を奪い去る「利益」がある(血眼の導入推しは所詮そういう界隈の輩)

・大方の人々にとっては、
別姓を名乗る必要性がそもそもないので制度変更による利益は何一つなく、日本人にとっての姓から家族の名称・家族の誇り・家族の旗印としての意味を奪い去られる「不利益」しかない

こんな「不利益しかない」ものに誰が賛成などするものか

返信する

025 2025/01/03(金) 14:29:15 ID:62A5ASWB0E
>>24
興奮して頭がおかしくなったと言われたのが応えたのかな?
努めて平静を保とうとする姿勢は、善しとしよう。が、それ
はそれとして、話の中身は言い方を違えただけで、内容は全
く同じ。何一つ答えることが出来ていない。バカなのか?

「夫婦別姓制度の導入とは姓が持つ、家族の名称としての意味を捨てること」
①捨てることになる?これもおかしな理屈だな。では、欧米等の家庭は家族の名称を
 捨てているのか?
②日本人の庶民が姓を公称するようになったのは僅々明治維新以降だ(町内・村内では
 お互い名で呼び合った)。ということは、それ以前の日本人の大多数は、生まれなが
 らに家族の名称を失っていたのか?

「捨て去ることを強要されることを意味する」
「強要されるのは甚だ不快且つ不利益」
③強要されればそりゃ不快だろうが、自由選択だろ。だれがどうやって強要するんだ?
④それとも、何かの因果関係によって自ずと強要されることになるのか?
⑤だとしたら、どういう因果関係だ?

「つまり家族を象徴する名称としての姓 夫婦別姓とは、姓がこの意味を持たなくなる」
「姓として使われる鈴木や佐藤はその人の属する家族を表す名称たりえない」
⑥だから、それでどんな不利益を国民が被るんだ?
⑦欧米その他の国では、夫婦別姓が原因で、国民は何らかの不利益を被っているのか?
⑧仮に、夫婦別姓を選択したことによって何らかの問題が生じたとしても、それは選択
 した者の責任に属する話じゃないのか?
⑨「他の人に影響が及ぶ」?影響が及ぶか及ばないかも、選択権に属する事じゃないのか?
 大勢の人が魅力がない、デメリットが大きいと考えれば、普及するはずもないだろうが?

「少子高齢化から経済・外交問題まで喫緊の難題山積」
「糞大変な時節に」「国政を議論する場のリソースの無駄遣い」
⑩これは却下か?

返信する

026 2025/01/03(金) 14:59:18 ID:jSuwUjULe.
日本人がちょん髷をやめたのも「僅々明治維新以降だから」と
お前はちょん髷も復活させたいのか?(笑)

つ「夫婦別姓制度を導入することによりその影響が及ぶ範囲は
別姓を名乗る人のみに限られるのだから
別姓を名乗らない人は、何も気にせず、安心してこの制度に賛成しろ」
などというペテン論法が、今や跡形もなくどっかへ消し飛んでしまった件(笑)

ペテン師敗れたり。

極一部の別姓推し以外の、ほとんどの日本人にとっては
別姓を名乗る必要性がそもそもないので、制度変更による利益は何一つ無いうえに
自らの大切な姓から、家族の名称・家族の誇り・家族の旗印としての意味を奪い去られる「不利益」しかない

ハリウッド映画がしつこく「家族、家族」と連呼・啓蒙しまくるように
欧米では行き過ぎた個人主義が家族という価値観を崩壊させた
そんな欧米の猿真似をしろと?
それを導入することにより家族という価値観が危機に瀕することが分っていながら
欧米の二の轍を踏むのは、お前のようなバカしかいない
何度でも言うが、バカじゃないのか

返信する

028 2025/01/03(金) 15:21:15 ID:62A5ASWB0E
>>26
何一つ答えることが出来す、同じ話を繰り返す。バカなのか、それとも卑怯卑劣なのか?

「夫婦別姓制度の導入とは姓が持つ、家族の名称としての意味を捨てること」
①捨てることになる?これもおかしな理屈だな。では、欧米等の家庭は家族の名称を
 捨てているのか?
②日本人の庶民が姓を公称するようになったのは僅々明治維新以降だ(町内・村内では
 お互い名で呼び合った)。ということは、それ以前の日本人の大多数は、生まれなが
 らに家族の名称を失っていたのか?

「捨て去ることを強要されることを意味する」
「強要されるのは甚だ不快且つ不利益」
③強要されればそりゃ不快だろうが、自由選択だろ。だれがどうやって強要するんだ?
④それとも、何かの因果関係によって自ずと強要されることになるのか?
⑤だとしたら、どういう因果関係だ?

「つまり家族を象徴する名称としての姓 夫婦別姓とは、姓がこの意味を持たなくなる」
「姓として使われる鈴木や佐藤はその人の属する家族を表す名称たりえない」
⑥だから、それでどんな不利益を国民が被るんだ?
⑦欧米その他の国では、夫婦別姓が原因で、国民は何らかの不利益を被っているのか?
⑧仮に、夫婦別姓を選択したことによって何らかの問題が生じたとしても、それは選択
 した者の責任に属する話じゃないのか?
⑨「他の人に影響が及ぶ」?影響が及ぶか及ばないかも、選択権に属する事じゃないのか?
 大勢の人が魅力がない、デメリットが大きいと考えれば、普及するはずもないだろうが?

「少子高齢化から経済・外交問題まで喫緊の難題山積」
「糞大変な時節に」「国政を議論する場のリソースの無駄遣い」
⑩これは却下か?

>>24
よく見ると、少し新しい内容が加味されているな。
「日本は欧米の真似をして夫婦別姓を導入しろ?」
⑪だれが真似をしろと言った?実際に夫婦別姓が常体である他国の実態
を尋ねただけだ。日本において夫婦別姓を望んでいるのは、主に結婚を
契機に、慣習によって自らの姓が変わることを余儀なくされる女性達だ。
彼女らの素朴な疑問と不満の感情が、どうして欧米の真似というような
低次元の話と結びつくのだ?

返信する

029 2025/01/03(金) 15:48:28 ID:62A5ASWB0E
答えが見えて来たな。こいつ(>>26)、バカはバカに違いないが、それ以上に
卑劣漢だ。正鵠を射た問いに対して正面から答えることが出来ないので、あた
かも国益を大切に考える保守を装って、誤魔化し、逃げ続けるつもりだ。要す
るに、人間のクズ。もしもこれが我々と同じ日本人だとしたら、日本の恥。

返信する

030 2025/01/03(金) 16:01:59 ID:8Fxx1URsW2
ID:jSuwUjULe.
↑↑↑
この人は日本会議とかもうあっち系の人でしょ。
「左翼や共産主義者どもが日本文化(家制度)の破壊を企んでいる、許してなるものか」

そうじゃなくて合理性や時代に合ってるかとかそういう話をすればいいじゃないの。

返信する

031 2025/01/03(金) 17:13:25 ID:jSuwUjULe.
>>30
>日本会議とか

ほら釣れた
普通は誰も知らない陰謀論モドキの団体名を挙げ始めて
サヨク特有の被害妄想を垂れだした

シッポ隠すの忘れてんぞ
なりすまし似 非 リ ベ ラ ル の馬鹿サヨク

どういった方向性を持つ“界隈”が夫婦別姓を望んでいるのかがもうバレバレだな
夫婦別姓の導入に「血眼」になっているのは
夫婦で別姓を名乗りたい人々じゃないことがこれでハッキリした

なおのこと夫婦別姓に賛成する理由なんかねーわ

>合理性

ハリウッド映画を使ってしつこいまでに「家族、家族」と連呼・啓蒙しなきゃいけない欧米のような失敗社会が合理的なのか?

>慣習によって自らの姓が変わることを余儀なくされる女性達(>>28

婿養子って女性のことだったの?(笑)

とにかく、日本社会の構造を根底から変えてしまう制度を
「導入しても別性を名乗る人にしか影響はないんですよー」などとペテン話法で誤魔化そうとする奴はクズ
クズの主張など一顧だにする価値もないわ
しかもこれ煽ってるのが、日本会議がどーたらなどとぬかすような特殊な界隈とくれば
同じ界隈によるペテンの前科「民主党マニフェスト」と何ら変わらない
ペテンに乗せられたら負け
こいつらが言ってるのであれば、日本人としては反対するのが正解

あらゆる意味において、この制度の導入には賛成すべきではない
「日本をぶっ壊す」がモットーの似 非 リ ベ ラ ル の馬鹿サヨクが血眼になってるならなおさらだ

返信する

032 2025/01/04(土) 01:30:09 ID:mw/V3pjzbs
>>31
大方百田の信者だな。百田は良いことも言うが、間違ったことも言う。
バカは鵜呑みにするだけで、自分の頭で思考することが出来ない。しか
もウソまでついて逃げ回る。本当に卑劣。人間のクズ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:30 削除レス数:2





ニュース政治掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、「自分はしない」6割

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)