3日の参院農水委員会で、松野氏は冒頭、政府が随意契約で売り渡した備蓄米に 
 ついて「本当に早く店頭に並んだ。子供たちが『重たいな』というような感じで 
 うれしそうに買っている姿を報道で見ると、いいか悪いか分からないが、とにかく 
 嬉しい」と述べた。 
 「今年の流行語大賞は『備蓄米』になるかもしれないと思っている。今のうちに 
 言っておく」と小泉氏を持ち上げた。   
 一方で、江藤拓前農水相に関する話しぶりは厳しかった。「昨年7月に備蓄米を 
 放出してほしいと言ったが、なかなか放出してくれなかった。『新米が出たら 
 価格が下がる』と前大臣は言っていた。私は『本当にそうなのか』と言っていた。 
 価格はどんどん上がっていった」と述べた。   
 江藤氏が昨年8月の南海トラフ地震臨時情報を受けた消費者による買い溜めが 
 一因だとしていたのに対し、松野氏はトイレットペーパーなど日用品も同じく 
 品薄になるのが普通だと疑問を呈していたが、「(政府は)あの時は正確な判断 
 だと言った」と振り返った。   
 そのうえで松野氏は、今月2日の参院予算委員会で小泉氏が「農水省の見立てが 
 誤っていた」と述べたことについて「早くその言葉が聞きたかった。いろいろ 
 スルーされたところで、大臣の言葉を聞いて、やはりそうだったのだなと思った」 
 と恨み節を漏らした。    
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0a0d9e0d8a03a835e08f... 
 返信する