立憲民主党はなぜ若者の支持を得られなかったのか?


▼ページ最下部
001 2021/11/04(木) 18:13:29 ID:o6jURJqJiQ
衆院選での惨敗を受けて、立憲民主党の枝野幸男代表が辞任することが決まった。この4年間、改めて振り返ってみると、若者からの支持は一向に得られなかった。

一方、2014年の衆院選以降、若者は自民党を支持するようになっており、安定して勝ち続けている一因にもなっている。諸外国のどの国を見ても、野党の方が若者から支持を得るのが一般的だが、なぜ立憲民主党は若者からの支持を得られなかったのか。

まずこちらが決定的ではあるが、若者が求めている政策を掲げていない(一部方向性は合致していても実現性が低い)。

初期から立憲民主党を支えている60代以上の高齢者に目を配っており、そもそも本気で若者からの支持を得る気があるのかさえ不明ではあるが、基本的には高齢者向きの政策が多い。

そして肝心の経済政策が、あまりにひどい。

今回の衆院選において、立憲民主党は、「所得を再分配し『1億総中流社会』を取り戻す」(枝野代表)として、その財源を法人税の累進税率の導入、金融所得課税の引き上げを求める一方、年収1000万円程度までの個人の所得税を時限的に実質免除、低所得者に年額12万円の現金給付、時限的に消費税率5%の引き下げを掲げていた。

経済に悪影響を与える社会主義政策を掲げる一方、保守的な減税も掲げる。全方面にいい顔をしようとして、一貫性のない、あまりにも安直な政策になっている。こうした公約の弱さに加え、日々の国会活動においても、若者の共感を得ていない。

近年、「みんな仲良し」で意見の対立を避けることがよいことだという考えが若年層において広がっており、その考えが政治的な意見の対立を忌避する考えにつながっている、という指摘が一部専門家からされているが(玉川透 2020,「強権に『いいね!』を押す若者たち」)、対立自体というより、生産性の低い、不毛なやり取りに対して忌避感が強いように感じる。

また、ハラスメントのように、高圧的な態度を取る人への苦手意識も強いのではないだろうか。

また立憲民主党は「抵抗勢力」と見られており、「自民党こそリベラルで革新的」という見方が若い世代では広がっている。立憲民主党は、日本共産党、社民党と一緒に、憲法論議にさえ反対しているが、若者は議論を求めている。

そして、特に30代を中心に、民主党政権時代に経験した就職氷河期や不景気、外交の混乱などのマイナスイメージが根強く残っており、二度と期待したくない、という思いは強い。

最後に、上記全ての根底にあるのが、見ている対象である。一言で言うと、高齢者含め、ツイッター上にいるコア支持者を見過ぎだ。

しかし上述したように、近年の立憲民主党はコア支持者を中心に見据えており、あまりに左に寄りすぎている。それでは、自民党を支持している中道右派はおろか、中道左派からも支持されない。

本来は、支持母体の労働組合も嫌がるような中道右派的な政策(解雇規制の緩和など)も実現しなければならないが、もはや連合にさえ、左に寄りすぎと言われる始末である。
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20211104-...

返信する

※省略されてます すべて表示...
028 2021/11/06(土) 14:31:11 ID:hbHFsIbVBU
>>27
単純に若年層をターゲットにした政策を立ててないし
人口も少なく投票率の低い層に恩恵を手厚くしても票にならないって腹なんだろう。
だけど若者も年を取るし、高齢者は段々いなくなるんだから
若者に支持を得られない政党に未来はないという現実を見ようとしないんだろうな
天皇制に関しても色んな意見があっていいんだよ。
ただ世界の現実歴史を振り返ると君主制を無くした国家は例外なく独裁政治、大粛清、戦争をやっている。
最も独裁者が出にくいと言われてたドイツも帝政やめてワイマール共和国にしたら
ヒトラーが出現した。王様殺しして独裁に走ったのは共産主義だけじゃないんだよね。
天皇制云々議論するなら世界史の検証もやらないと、やってしまった後で後悔しても遅いからね。
北欧が最も理想的な民主主義みたいに評価されるけど
中世からずっと君主制守ってるからね。俺はやはり男系継承の天皇制を維持すべきだと思うね。

返信する

029 2021/11/06(土) 14:34:26 ID:1TOHyV3KcY
>>1 若者は立憲民主党が鮮人の集団って知ってるんだよ

民主党がなぜ外国人参政権に固執するか

内閣総理大臣 鳩山由紀夫(祖父一郎と朝鮮人妾の子)
官房長官 平野博文(在日)
財務大臣 菅直人(母が済州島出身)
法務大臣 千葉景子(北朝鮮系)
外務大臣 岡田克也(2代前に岡田屋へ入り込んだ在日の子孫)
総務大臣 原口一博(在日)
農林水産大臣 赤松広隆(在日)
厚生労働大臣 長妻昭(北朝鮮系)
国土交通大臣 前原誠司(在日)
国土交通副大臣 辻元清美(北朝鮮系)
防衛大臣 北澤俊美(在日)
行政刷新担当大臣 枝野幸男(在日)
消費者・少子化担当大臣 福島瑞穂こと趙春花(北朝鮮系)
国家公安委員長 中井洽(在日)
幹事長 小沢一郎(父が北朝鮮出身、母が済州島出身)
参議院幹事長 輿石東(在日)
国対委員長 山岡 賢次(在日)旧名、金子賢次 国籍ロンダリング

返信する

030 2021/11/06(土) 15:04:06 ID:j98/GliG4E
>>28
非武装中立に関してはどうだろう

1.本当に非武装中立を実現しようとしている
 これは困るよねぇ。わが祖国が丸腰になってしまう。国際世論を味方につけて話し合いで解決が手法らしいが
 直近で言えば、クリミア。国際世論や国連の非難など意に介さないで、ましてや話し合いの余地などなく
 侵略されて併合が既成事実化されてしまったよねぇ

2.口では言っているが、本当はやる気などサラサラない
 これはこれで質(たち)が悪いよねぇ。有権者を小馬鹿にするのもいい加減にしろと言いたいよねぇ。

3.(2)に近いが、本当は出来っこないと思いつつ、思想信条として掲げている
 これも2と同じで、そんな背信行為はないよねぇ。仮にも政権を担う意気込みなのだから。

4.非武装中立の意味を理解していない
 これも困るよねぇ。仮にも2大政党制を目指して国政を担うと宣言しているわけよ。その程度の知見では困る。

他にもあるかも知れないが、1~4のどれであっても俺は嫌だなぁ(個人の意見です)

連合の芳野友子会長の「票が行き場を失った」は、その通りで更に言えば、今回限定ではなく積年の歪が暴発した。
そんな印象だよ。

いくら政権与党のアンチで懲罰的な投票行動を起こそうとしても上の1~4のような政策の党に投じること自体がナンセンス。
党是であったり、理念を懇切丁寧に説明すればするほど上の1~4のような政策が露呈してしまい審美眼を備えたものなら
誰でも、例えアンチな懲罰投票であっても投票などしない。「票が行き場を失った」はまさにそれだよ。
ま、内部では紛糾している様子なので新執行部には「今すぐ交代しても政権運営が可能な現実的な政党」を目指して欲しいよ

返信する

031 2021/11/06(土) 20:02:28 ID:hbHFsIbVBU
>>30
かつて池田勇人総理が言った有名な名言がある。
非武装中立、言い換えれば、無防備孤立。

返信する

032 2021/11/10(水) 00:31:51 ID:3/g4Ljn17Q
完全中立を貫くスイスは徴兵制どころか「国民皆兵制」

いざ有事となれば子供もジジババも武器を持って戦う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:32 KB 有効レス数:30 削除レス数:2





ニュース政治掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:立憲民主党はなぜ若者の支持を得られなかったのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)