>>32 農協に関しては(米騒動前)昨年度で全国の収穫量のうち農協のコメの扱いは40%
既述の通り、コメ騒動以降は農協が買取価格を30%しか増額していないので
農協など比較にならない高額で買い取る業者に買い負けしていて扱い量は
更に減っていて30%前後になるのでは?
それでもコメは農協の祖業であるからして・・・でも最早、3割程度しか扱いがないコメ。
価格決定権は残りの7割の流通が握っているよ。
農協がコメ相場を牛耳っている・・・などと思ってる人は食管法時代の思考で停止している人ね。
いや、それは本当にそうよ。
あと
>>8にも通じるが
今回の備蓄米の関してはイオングループなどの流通大手が応札すると散々報道されてた
ところが蓋を開けると落札したのは農協のグループ
これね、水面下で表に出ない行政指導があったんじゃ?と勘繰りたくなる。
農協は政府のコントロールが効くから落札されたコメは間違いなく流通するし、トレースも出来る
が、わけのわからん業者が落札価格だけで米を手に入れたら溜め込んで流通させないかも知れない。
農協グループに落札させるのが流通を担保できるという思惑があったのでは?
農協に関しては色々と思う事がある(あった)けど、今回のコメ騒動に於いてはダークサイドに
対峙するホワイトナイトだと思ってるよ、いや本当に。
昨日の聴き取り会でも明らかになったように農協は買取価格を3割上げた、が農協さんより高く買うよ
という業者が枚挙に暇がないほど暗躍して農協は買い負けして結果、昨年価格の2倍という高値が
市場を支配している。仮に(少なくとも今回に関しては)コメの流通を農協が独占していたら
政府のコントロール下にある農協だけに流通の滞留や昨対2倍という高騰には至っていない。
返信する