【悲報】コメ価格、14週連続値上がり


▼ページ最下部
001 2025/04/14(月) 20:23:11 ID:6522752i7M
備蓄米、全く効果無し
どうしてくれるんだよ?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef7ed6fd29811f3f2be19...

返信する

002 2025/04/14(月) 20:48:20 ID:Mbl3Fp4ujU
木偶の坊だね。首だ

返信する

003 2025/04/14(月) 20:50:48 ID:6522752i7M
辞任待ったなしだろ

返信する

004 2025/04/14(月) 21:00:51 ID:XrGTSd58jQ
 はぁ~はぁ~琉球は北海道産つや姫5キロ5千円ワニよ、数日前買った
婆介護中7年前まで2500円ぐらいだからおよそ倍ワニが
婆介護中いつか上がると思ってたが婆介護中もってよかった

返信する

005 2025/04/14(月) 21:09:24 ID:HF7189lGrc
なんかブレンド米とかいうの
5kg3.5で売ってんだけど、ダメ?

返信する

006 2025/04/14(月) 21:26:55 ID:6522752i7M
税込みならいんじゃね?

返信する

007 2025/04/14(月) 21:45:07 ID:3SW0vANnrM
>>5
それが農協が競り落とした(という事になっている)備蓄米だよ
令和6年度産なら別に古米じゃないから買っても問題無いでしょ

返信する

008 2025/04/14(月) 23:36:54 ID:.li6HxkZw.
政府が10kg¥2500で買い入れた備蓄米を
10kg¥4500以上て落札したらそうなるよね
そもそも緊急時に何で入札にしたのか疑問
差額何処行ったの

返信する

009 2025/04/15(火) 00:01:41 ID:YZU7ofVPSw
>>8
備蓄米に関しては「買い入れた後」の保管(倉庫代、保管料)にコストがかかる。
定温倉庫だしね。あと輸送費や入札に関わる諸経費などだから理解できる範囲。

ま、何から何まで政府とJAが悪いという陰謀論者さん(情報弱者さん)がいるけれど

https://news.yahoo.co.jp/articles/04db7d50b46ecfd601e09...
これが真実だと思うぞ。
・仲介業者のところでより利益が乗っている
・国が把握できないJA以外の中間業者が増えている
・昔はJAだけだったが今は市中の集荷業者がいくつかあることに加えて、投機目的でブローカーといわれる方々が参入

返信する

010 2025/04/15(火) 00:09:59 ID:YZU7ofVPSw
>>8
私自身は「専売公社による塩の専売制」は世代的に知らないのだが、先日「専売制」の仕組みと目的を知り
こういう事態に備えてコメに関して「専売制」または「免許制」を導入すべきじゃないかと思った。
規制緩和には逆行するので何かしらの飴と鞭の飴も用意して相殺できるようにすれば良いわけだし。

一部とはいえ、ある意味で国難な時に利ザヤを稼ぐような中間業者や投機筋などは備蓄米の放出で
マネタリーベースを増やすだけでなく、そもそもコメを扱わせない。これに尽きると思うよ。

返信する

011 2025/04/15(火) 02:39:10 ID:VKJTSOv5rE
>>10
経費は年間予算で償却

返信する

012 2025/04/15(火) 05:45:41 ID:8.EUm5wLtU
値上げの主犯格を公開ギロチンにかければ、すぐ値下がりする。

返信する

013 2025/04/15(火) 08:39:43 ID:VKJTSOv5rE
>>9
備蓄は事業でやってるんやから保管料とか移送費とか人件費とか税金で予算が付くんやで
売却益で経費賄うなんて発想どこから来るん?

返信する

014 2025/04/15(火) 10:35:10 ID:YZU7ofVPSw
>>13
コメの備蓄に関しては
・回転備蓄
・棚上げ備蓄
の二つがあってね。

この内容については割愛するけど今回、放出されるのは棚上げ備蓄の方。
回転備蓄も棚上げ備蓄も概ね100億円ほどが保管料(金利も含む)として予算化されているが
想定の償却期間は5年ね。因みに6年目に例えば飼料用等へ振り向けるなどの処理には480億円かかってる。

さて、ここからが問題。
今は備蓄倉庫も民間の倉庫と契約して備蓄している。
契約満了を待たずに放出(倉庫が空く)すると違約金(リースアップ前に解除と同じ)が必要
援助用米を別途充当しないといけない、搬出搬入と流通の経費、これらは「予算化」されていない。
予備費から捻出するか?販売価格に転嫁するかのどちらかで今回は売価に転嫁したのだろう。
とはいえ最終処理に480億円かかっていた事を考えると「利ザヤ」は出る。
出た「利ザヤ」は翌年以降の生産調整金に回ると。

なんかねぇ、、、右のコメを左に動かして利ザヤを得て・・というもうね情弱の極みのような
単純な発想しかできない人が多くて驚く。
そもそも論で言えば日本の食管法制は複雑怪奇で意味不明(コメ需要拡大授業だとか生産調整金だとか)
なんだが、食管法制の是非ではなく少なくとも今回の備蓄米に関しては前例がないから今回のような処理になる。

返信する

015 2025/04/15(火) 10:35:58 ID:RtMsqz6k12
高く卸したものが安く売られるわけがない

返信する

016 2025/04/15(火) 10:45:11 ID:YZU7ofVPSw
>>14の自己補足


>回転備蓄も棚上げ備蓄も概ね100億円ほどが保管料(金利も含む)として予算化されているが

これは1年あたりね

>とはいえ最終処理に480億円かかっていた
これは単年度処理で棚上げ備蓄のみね。回転備蓄には別途、100億掛かってる。

>今回の備蓄米に関しては前例がないから
いわゆる「コメ不足」を理由に備蓄米を放出するのは有史以来初めてのこと。

農水省が頑なに嫌がったのは前例がないから経費や予算化や様々な図式が狂うから。
想定される「売り上げ」を~にまわして、~の経費を~で賄い、~の予算にプールして・・・
のようなことが僅か一か月では出来なかったし、出来そうもないから嫌がっていた。

単純な頭の構造の人には理解できないだろうけど

返信する

017 2025/04/15(火) 11:06:26 ID:pmvLPsBEHU
何で一時的に外国米関税を下げて大量輸入して米価を下げないの?
政府が下げたくないのバレバレだろ

返信する

018 2025/04/15(火) 11:07:19 ID:YZU7ofVPSw
更に単純な頭の構造の人にも理解できるように言えば

消防や警察の「経費」も予算化されている。人件費や捜査費や活動経費ね
これをして「予算化されている」というのは、その通り。
しかし年度ごとに「ある程度の想定」でもって予算化されているわけよ。青天井ではない。
そこで例えばオーム事件だと今回の山火事のような事案が出てくると恐らく予算は枯渇する。
枯渇したから市民から徴収します~とは当然ならないし予備費からの捻出や臨時の予算建が行われる。

今回のコメの放出は、前例がない初めての事。
当然、想定もされてなくて掛かる経費については予算化もされていない。
ただ、放出米を買うということで消費者が受益者となるので経費については受益者負担で良いではないか?
というのが今回の処置。
ただ、先述の通り数年後にバランスシートを作成すれば売却益という利益が必ず出る。
それをどう使うか?までも今は考えていないのだと思う。最有力は生産調整金という名の補助金だが
これは巡り巡って消費者にも還元される。
で、この利ザヤを適切に処理しないと会計検査院からの指摘を受けたり野党に追及されると。

返信する

019 2025/04/15(火) 11:08:05 ID:VKJTSOv5rE
>>16
こんな単純な話を何で難しく説明するんだ?
職業教員か?

返信する

020 2025/04/15(火) 11:14:11 ID:YZU7ofVPSw
更に単純な頭の構造の人にも理解できるように言えば

消防や警察の「経費」も予算化されている。人件費や捜査費や活動経費ね
これをして「予算化されている」というのは、その通り。
しかし年度ごとに「ある程度の想定」でもって予算化されているわけよ。青天井ではない。
そこで例えばオーム事件だと今回の山火事のような事案が出てくると恐らく予算は枯渇する。
枯渇したから市民から徴収します~とは当然ならないし予備費からの捻出や臨時の予算建が行われる。

今回のコメの放出は、前例がない初めての事。
当然、想定もされてなくて掛かる経費については予算化もされていない。
備蓄倉庫に備蓄して償却処理を行うところまでは予算化されているが、放出と流通に関してはされていない。
ただ、放出米を買うということで消費者が受益者となるので経費については受益者負担で良いではないか?
というのが今回の処置。
ただ、先述の通り数年後にバランスシートを作成すれば売却益という利益が必ず出る。
それをどう使うか?までも今は考えていないのだと思う。最有力は生産調整金という名の補助金だが
これは巡り巡って消費者にも還元される。
で、この利ザヤを適切に処理しないと会計検査院からの指摘を受けたり野党に追及されると。

>>19
いや
備蓄倉庫に備蓄して償却処理を行うところまでは予算化されているが、放出と流通に関してはされていない。

こんな単純なことが理解できない人がいるからだよ

>備蓄は事業でやってるんやから保管料とか移送費とか人件費とか税金で予算が付くんやで

返信する

021 2025/04/15(火) 11:34:58 ID:YZU7ofVPSw
>>15
まさに、その通りで
(理解力の乏しい人がいるから)再度、言うと政府備蓄米に関しては5年の保管期間に必要な経費が
政府の事業として予算化されている。倉庫代から人件費から輸送費から減価償却費までね。

ところが今回、有史以来初めて備蓄米を市場に放出するにあたり
初回の21万トンなら10トンの大型トラックにして2万1千台。
運転手の人件費や燃料費、それと流通経費(一時保管の倉庫や配送など)に加えて流通にかかわる人件費などは
一切「想定」されていなくて「予算化」もされていない。

毎年毎年のルーチンな恒例行事なら良いがイレギュラーで前例もない事を行うに際して時限立法は論外
省令レベルでも整備が追い付かない状態の中で「スピード」が問われているわけで受益者負担はやむを得ない。

ただ先述の通り、備蓄米を5年保管して処理して償却する経費と売却益等々を勘案すると必ずや「利ザヤ」が出る。
しかし、この「利ザヤ」をどう使うか?それさえも未だ決まっていないというのが現状で実情だろう。

返信する

022 2025/04/15(火) 11:35:28 ID:pmvLPsBEHU
効果のない備蓄米放出を続けてやってる感出してるだけ
何が「備蓄米放出の効果が現れるのは時間が掛かる」だ!

返信する

024 2025/04/15(火) 12:22:53 ID:YZU7ofVPSw
>>8
予算や経費には科目という括りがあってね。
あと年度という括りも。

今回の備蓄米に関しては償却するのは2029年かな
その時点で(過去の実績からすると)480億円程度の経費(備蓄米保管に関わる総学と減価償却)が生じる。
繰り返すが、これらの経費は予算化されて計上されている。(あくまで2029年度会計としてね)

ところが今回の備蓄米を初回の21万トンだけで10トンの大型トラックが2万1千台必要(1次配送だけで)な経費は
どこから持ってくるの?そんなの予算化されてないよ。荷出しや積載に関わる人件費もね。

で、今放出してる米の処理費(先述の480億円)との賃借対照として「利益」が確定するのは2029年度。
将来(2029年度の締め)利益が出るであろうから、その「利益」を先に前払い的に使うということが
役所には出来ない。役所どころか普通の会社でも出来ない。普通の会社でも科目と年度は必須。

5年後に大量の退職者(定年)が出て人件費が浮くので、それを原資に設備投資を行う・・・
のようなことは民間企業でも出来ないし、ましてや役所は出来ない。

個人の財布の勝手で考えると>>8のような発想になるのは理解できるが・・・
で、落札価格に加えてイオンならイオンで流通経費や(精米する費用なども含むが)口銭を上乗せした結果が今のの売価だよ。

返信する

025 2025/04/15(火) 13:39:55 ID:YZU7ofVPSw
コロナ禍の時に「正しく恐れる」ということが大切と言われた。
風説の流布に惑わされない、間違った認識を持たない等々

少し前に○○新選組という政党さんが国会で
「株価が下がってる、これは政府の失政が原因」と捲し立てた。
ところが前日に日銀総裁(当時は黒田氏)が定例会見で
「アメリカの全面安の煽りを受けて日経平均も全面安」と言ってた。

広義の意味で政府の政策もあるかも知れないが直近の株安はアメリカの全面安を
受けての事であり狭義に於いては「お門違い」な指摘をしていたわけ<○○新選組さん

梅雨が明けないのは気象庁のせいだとか・・・本当に直電する人もいる由。

別スレでもふれたが
何から何までJAが悪い、政府が悪い・・・こんな認識だと「正しく怒れない」
お門違いな批判を繰り返すだけになる。
これまた触れた事だが自分はJAや農政関係者ではない。ないけれど今回のスキームは
概ね理解しているつもり。
少なくとも>>13のような予算たるモノさえ理解していないことはない。

ま、コメ騒動と言われるほどの争議なので多いに怒り、憤慨して良いと思うが
正しい認識で以て怒らないと意味はないよ。

返信する

026 2025/04/15(火) 14:06:10 ID:YZU7ofVPSw
で、>>9の引用記事中にあるように
JAの流通に関しては国が把握できている。(国の意向を汲んでいるともいう)
他方、国が把握できないJA以外の中間業者が増えていて、その中に
「この機に乗じて儲けてやろう」という輩が少なくない数存在する。
それに加えて投機目的でブローカーが参入しているし、中には農家自身が
出し渋りをしているケースもあるだろう。
また大手外食産業などが先物買いで相場を(意図せずに)高値で安定させてしまってる。

政府の失策と言えば
新米が出る頃には流通は安定する・・・などと純粋に品不足の観点でしか捉えなかった事。
投機目的や相場の高値誘導を行う輩の事を考えなかった事。
JAの失策と言えば近年は40%と言われるJAのコメ扱い量が今年は30%以下に下がってる。
理由は、上記のJA以外の中間業者が投機目的で買い漁ったから。
JAとしては早期にコメを集めるべきだった。

これくらいよ。
現実的に高値安定しているのは国が把握できないJA以外の中間業者やブローカーのせい。
強いて、そして敢えて言うならば規制緩和した小泉が悪い(笑)

返信する

027 2025/04/15(火) 14:31:18 ID:YZU7ofVPSw
JAグループの扱い量が減ってるのは「買い負け」ね。
高値でごそっと買い占めてしまう業者に買い負けしているのと
農家からすると(JAより)高値で買ってくれる業者に売るのは仕方がないから。
JAグループが大半のコメを握っていたら政府の意向も反映されるんだけどね。
そんな連中じゃない所に集積している。

そうなると逆ザヤでは市場には出さないから転売屋やダフ屋が原価割れ(仕入れ以下)で
放出せせざるを得ないくらいまでコメの流通量を増やすしかないが、それをやると
来年以降のコメ相場がねぇ・・・難しいところだよ

返信する

028 2025/04/15(火) 17:01:33 ID:o3PTIKZXxE
米の価格が下がらないのは、放出された備蓄米の93%をJA全農が落札している為
しかもJA全農は、米の価格が下がらないように自分達で在庫調整しているという
その為、市場に出回る米の量が増えない為に価格が下がらないどろか上昇している

つまりJA全農という利益団体ががっつりコントロールしているってことだ
さらに農水省はそれを知っていて何の指導もせずにJAのやりたいようにやらせている
一説には備蓄米を農水省が買い戻す約束までしているという情報まである
これでは農水省の大臣はJAから賄賂を貰っていると疑われても不思議じゃない程の無能っぷり

返信する

029 2025/04/15(火) 17:25:04 ID:gd/1/1pWvM
長文野郎は何で必死なん?

返信する

030 2025/04/15(火) 18:43:37 ID:N5bReu.EYU
>>29
意味のない一行レス野郎が一番ムダなんだがな

返信する

031 2025/04/15(火) 18:56:08 ID:YZU7ofVPSw
>>29
んん~ん
まぁ、いい加減に理解しろよな。
というのはあるよねぇ。

まったく異なる事案なんだが、先日、とある企業の資金繰りが苦しい(という噂)に対して
「メガバンクが駄目なら信金があるだろ、信金は雁首並べて何してる」とか言う奴がいて
でもね、信金は法律で従業員300人以下、あるいは資本金9億円以下の法人にしか貸し付けを行えない。
そういう事さえ理解せずに批判するのはどうかな?それが正しく批判するの意味ね。

今回のコメ騒動でも当らずも遠からずな御門違いな批判が散見されるよ。
よって、いい加減に理解しろよな・・かな。

返信する

032 2025/04/15(火) 19:15:26 ID:aultGLPHVQ
>>9
備蓄米の放出は、そういった「買占め」業者段階での滞りを解消する(市場価格を安値誘導して吐き出させる)効果を狙ってやるべきなのに
如何せん農家=農協が、せっかく上がった相場を下げたくないがために、国会に送り込んだ族議員や日ごろから鼻薬を嗅がせている議員を駆使して政府に働きかけ
備蓄米の放出量を「上がった価格が下がらない程度」いやもっと「価格上昇が止まらない程度」に留めさせた結果が、止まらない米価高騰、であることは誰の目にも明らか

本来は、政府が腹くくって備蓄米を単にドカンと放出すればアッという間に片付く話
それをさせないよう圧力をかけている団体が農協で、農協は農家の代弁者

ちなみに、岩盤規制に守られる中で増長し、身の丈以上の政治的影響力を持つに至った農協の牙はとっとと抜いておくべきだったのに
せっかく安倍政権がそれをやろうとしたのを、「安倍政権が農協を解体しようとしている!」なるキャンペーンを展開して印象操作を行い妨害しまくったのが日本共産党だったことは覚えておくべき

返信する

033 2025/04/15(火) 19:28:59 ID:YZU7ofVPSw
このスレの「コメ」に関してなら
(特に個人攻撃をしているわけじゃないが)>>13などは、あまりに面白くて大変興味深かったのでね。

散々書いてきたように「備蓄事業」には予算がついてるし予算が執行されてる。
しかし「(備蓄米の)放出事業」に予算などついているのか?
初回が21万トン、10トントラックにして2万1千台分。2回目が10万トン、この時点では
「状況に応じて適時」としていて未定だったが、一昨日になって新米の収穫期まで毎月放出になった。
今後、何万トンが放出されるのか不明なんだが、それらの経費も省庁折衝時に織り込んで予算化
されているのか? 恐らくトラックだけで5万台以上になると思われる運行経費も予算化されてるのか?

少し考えれば解る事だろ? 
繰り返すが特定の個人攻撃ではない。が、あまりに面白い、言ってしまえば誤認識が散見されるのでね。


>>32
備蓄米を単にドカンと放出すれば
来年以降困るのは農協ではなく農家だよ。
ハッキリ言って需給バランスが掴めない。どれだけ出したら需給のバランスがとれるのか?
余ってしまうとダブつくという誰の目にも明らかなように米価の相場は下がる。

なぜか? これも散々書いてきたように「誰が、どれだけ」溜め込んでいるのか判らないわけよ。
極端な話、無尽蔵にドカンと放出すれば焦土作戦になって市中にコメは氾濫する。
しかし生産農家は相場が大暴落して困る。
政府買い入れ米として来年以降の価格保証すれば良いのだけどね。
農水省に根性があればできないこともないだろうが(笑)

そもそも論から言えば、どこの誰か?わからない連中でも大規模にコメの取引ができるような
そんな規制緩和が遠因だよ。

返信する

034 2025/04/15(火) 19:33:58 ID:YZU7ofVPSw
(追記)
実は、ソコソコの出自も会社でも「産地偽装」や「銘柄米と銘打って実はブレンド米」などの
違法行為で行政指導を受ける業者が後を絶たない。昨年だけで3桁(笑)

規制緩和は良いが性善説に立脚しすぎているような気がする<今の食糧管理

返信する

035 2025/04/15(火) 19:44:34 ID:YZU7ofVPSw
>「誰が、どれだけ」溜め込んでいるのか判らないわけよ

農協は事実上の報告の義務を負っているのでトレースが可能だが、自主流通米に関しては
農家は中間業者に売り渡してしまうと、以降の流通は判らない。
(今回の騒動における)悪徳業者が実は溜め込んでいるにもかかわらず「在庫は有りません」と
答えると、それ以上の追及は出来ない。
よって今現在、何トンのコメが流通滞留しているのか?農水省もわからない。

既述の通り、今年度は恐らく農協の扱いは30%以下になるだろうね。
3割のトレーサビリティが出来ても7割が霧の中状態だと農水省も施策が打ちづらいだろうね。

「主食」なのだから、投機のマネーゲームの対象になることはないだろう
という性善説だったんだが、世の中には「主食」でさえマネーゲームの対象にしてしまう輩がいる。
これが今回で得た教訓だろうね

返信する

036 2025/04/15(火) 20:41:20 ID:YlwwoTMabo
>>32
農協に関しては(米騒動前)昨年度で全国の収穫量のうち農協のコメの扱いは40%
既述の通り、コメ騒動以降は農協が買取価格を30%しか増額していないので
農協など比較にならない高額で買い取る業者に買い負けしていて扱い量は
更に減っていて30%前後になるのでは?

それでもコメは農協の祖業であるからして・・・でも最早、3割程度しか扱いがないコメ。
価格決定権は残りの7割の流通が握っているよ。

農協がコメ相場を牛耳っている・・・などと思ってる人は食管法時代の思考で停止している人ね。
いや、それは本当にそうよ。

あと>>8にも通じるが
今回の備蓄米の関してはイオングループなどの流通大手が応札すると散々報道されてた
ところが蓋を開けると落札したのは農協のグループ
これね、水面下で表に出ない行政指導があったんじゃ?と勘繰りたくなる。
農協は政府のコントロールが効くから落札されたコメは間違いなく流通するし、トレースも出来る
が、わけのわからん業者が落札価格だけで米を手に入れたら溜め込んで流通させないかも知れない。
農協グループに落札させるのが流通を担保できるという思惑があったのでは?

農協に関しては色々と思う事がある(あった)けど、今回のコメ騒動に於いてはダークサイドに
対峙するホワイトナイトだと思ってるよ、いや本当に。

昨日の聴き取り会でも明らかになったように農協は買取価格を3割上げた、が農協さんより高く買うよ
という業者が枚挙に暇がないほど暗躍して農協は買い負けして結果、昨年価格の2倍という高値が
市場を支配している。仮に(少なくとも今回に関しては)コメの流通を農協が独占していたら
政府のコントロール下にある農協だけに流通の滞留や昨対2倍という高騰には至っていない。

返信する

037 2025/04/16(水) 11:52:36 ID:jKHGELFZyM
1995年の食糧管理法が廃止され食糧法に移行の際に起こったこと

・自由米(政府の認めた正規の流通ルートを通さない不正規流通米)が全体の四割を占めるようになった
・「生産調整における生産者の自主的判断」「農家の直接販売の拡大」を導入し農家が自由に米を販売できるようにした
・多様な販売先や販売方法が生まれフードチェーンなどの外食産業が米市場で大きな力を持つようになった

この時点で「農協」の寡占体制は崩れた

2004年の食糧法改正(平成15年法律第103号)で起こったこと

・米の「目安の価格」が決められていた「米穀価格形成センター」が廃止され販売価格が自由に決められるようになった
・計画流通米(自主流通)は農協が管理して「自主流通米価格形成センター」でつけられた値段で販売されていたが
 年間20トン以上扱うところならば,だれでも「届け出」 だけでお米の一次扱いと販売が自由にできるようになった

食糧法の改正で「農協」の米穀に関する既得権益的関与は失われ価格決定力も消えた
また
近年増えつつある農業法人は農協に加入しておらず農協の組合員組織率も低下の一途


普通に時事関連に通じていたら知っている事

>食管法時代の思考で停止している人

その通りだと思う
農協が~農協が~といってる人は
農協が強大だった頃に意識不明になり最近になって覚醒した人としか思えない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:36 削除レス数:1





ニュース政治掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【悲報】コメ価格、14週連続値上がり

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)