【悲報】コメ価格、14週連続値上がり


▼ページ最下部
001 2025/04/14(月) 20:23:11 ID:6522752i7M
備蓄米、全く効果無し
どうしてくれるんだよ?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef7ed6fd29811f3f2be19...

返信する

002 2025/04/14(月) 20:48:20 ID:Mbl3Fp4ujU
木偶の坊だね。首だ

返信する

003 2025/04/14(月) 20:50:48 ID:6522752i7M
辞任待ったなしだろ

返信する

004 2025/04/14(月) 21:00:51 ID:XrGTSd58jQ
 はぁ~はぁ~琉球は北海道産つや姫5キロ5千円ワニよ、数日前買った
婆介護中7年前まで2500円ぐらいだからおよそ倍ワニが
婆介護中いつか上がると思ってたが婆介護中もってよかった

返信する

005 2025/04/14(月) 21:09:24 ID:HF7189lGrc
なんかブレンド米とかいうの
5kg3.5で売ってんだけど、ダメ?

返信する

006 2025/04/14(月) 21:26:55 ID:6522752i7M
税込みならいんじゃね?

返信する

007 2025/04/14(月) 21:45:07 ID:3SW0vANnrM
>>5
それが農協が競り落とした(という事になっている)備蓄米だよ
令和6年度産なら別に古米じゃないから買っても問題無いでしょ

返信する

008 2025/04/14(月) 23:36:54 ID:.li6HxkZw.
政府が10kg¥2500で買い入れた備蓄米を
10kg¥4500以上て落札したらそうなるよね
そもそも緊急時に何で入札にしたのか疑問
差額何処行ったの

返信する

009 2025/04/15(火) 00:01:41 ID:YZU7ofVPSw
>>8
備蓄米に関しては「買い入れた後」の保管(倉庫代、保管料)にコストがかかる。
定温倉庫だしね。あと輸送費や入札に関わる諸経費などだから理解できる範囲。

ま、何から何まで政府とJAが悪いという陰謀論者さん(情報弱者さん)がいるけれど

https://news.yahoo.co.jp/articles/04db7d50b46ecfd601e09...
これが真実だと思うぞ。
・仲介業者のところでより利益が乗っている
・国が把握できないJA以外の中間業者が増えている
・昔はJAだけだったが今は市中の集荷業者がいくつかあることに加えて、投機目的でブローカーといわれる方々が参入

返信する

010 2025/04/15(火) 00:09:59 ID:YZU7ofVPSw
>>8
私自身は「専売公社による塩の専売制」は世代的に知らないのだが、先日「専売制」の仕組みと目的を知り
こういう事態に備えてコメに関して「専売制」または「免許制」を導入すべきじゃないかと思った。
規制緩和には逆行するので何かしらの飴と鞭の飴も用意して相殺できるようにすれば良いわけだし。

一部とはいえ、ある意味で国難な時に利ザヤを稼ぐような中間業者や投機筋などは備蓄米の放出で
マネタリーベースを増やすだけでなく、そもそもコメを扱わせない。これに尽きると思うよ。

返信する

011 2025/04/15(火) 02:39:10 ID:VKJTSOv5rE
>>10
経費は年間予算で償却

返信する

012 2025/04/15(火) 05:45:41 ID:8.EUm5wLtU
値上げの主犯格を公開ギロチンにかければ、すぐ値下がりする。

返信する

013 2025/04/15(火) 08:39:43 ID:VKJTSOv5rE
>>9
備蓄は事業でやってるんやから保管料とか移送費とか人件費とか税金で予算が付くんやで
売却益で経費賄うなんて発想どこから来るん?

返信する

014 2025/04/15(火) 10:35:10 ID:YZU7ofVPSw
>>13
コメの備蓄に関しては
・回転備蓄
・棚上げ備蓄
の二つがあってね。

この内容については割愛するけど今回、放出されるのは棚上げ備蓄の方。
回転備蓄も棚上げ備蓄も概ね100億円ほどが保管料(金利も含む)として予算化されているが
想定の償却期間は5年ね。因みに6年目に例えば飼料用等へ振り向けるなどの処理には480億円かかってる。

さて、ここからが問題。
今は備蓄倉庫も民間の倉庫と契約して備蓄している。
契約満了を待たずに放出(倉庫が空く)すると違約金(リースアップ前に解除と同じ)が必要
援助用米を別途充当しないといけない、搬出搬入と流通の経費、これらは「予算化」されていない。
予備費から捻出するか?販売価格に転嫁するかのどちらかで今回は売価に転嫁したのだろう。
とはいえ最終処理に480億円かかっていた事を考えると「利ザヤ」は出る。
出た「利ザヤ」は翌年以降の生産調整金に回ると。

なんかねぇ、、、右のコメを左に動かして利ザヤを得て・・というもうね情弱の極みのような
単純な発想しかできない人が多くて驚く。
そもそも論で言えば日本の食管法制は複雑怪奇で意味不明(コメ需要拡大授業だとか生産調整金だとか)
なんだが、食管法制の是非ではなく少なくとも今回の備蓄米に関しては前例がないから今回のような処理になる。

返信する

015 2025/04/15(火) 10:35:58 ID:RtMsqz6k12
高く卸したものが安く売られるわけがない

返信する

016 2025/04/15(火) 10:45:11 ID:YZU7ofVPSw
>>14の自己補足


>回転備蓄も棚上げ備蓄も概ね100億円ほどが保管料(金利も含む)として予算化されているが

これは1年あたりね

>とはいえ最終処理に480億円かかっていた
これは単年度処理で棚上げ備蓄のみね。回転備蓄には別途、100億掛かってる。

>今回の備蓄米に関しては前例がないから
いわゆる「コメ不足」を理由に備蓄米を放出するのは有史以来初めてのこと。

農水省が頑なに嫌がったのは前例がないから経費や予算化や様々な図式が狂うから。
想定される「売り上げ」を~にまわして、~の経費を~で賄い、~の予算にプールして・・・
のようなことが僅か一か月では出来なかったし、出来そうもないから嫌がっていた。

単純な頭の構造の人には理解できないだろうけど

返信する

017 2025/04/15(火) 11:06:26 ID:pmvLPsBEHU
何で一時的に外国米関税を下げて大量輸入して米価を下げないの?
政府が下げたくないのバレバレだろ

返信する

018 2025/04/15(火) 11:07:19 ID:YZU7ofVPSw
更に単純な頭の構造の人にも理解できるように言えば

消防や警察の「経費」も予算化されている。人件費や捜査費や活動経費ね
これをして「予算化されている」というのは、その通り。
しかし年度ごとに「ある程度の想定」でもって予算化されているわけよ。青天井ではない。
そこで例えばオーム事件だと今回の山火事のような事案が出てくると恐らく予算は枯渇する。
枯渇したから市民から徴収します~とは当然ならないし予備費からの捻出や臨時の予算建が行われる。

今回のコメの放出は、前例がない初めての事。
当然、想定もされてなくて掛かる経費については予算化もされていない。
ただ、放出米を買うということで消費者が受益者となるので経費については受益者負担で良いではないか?
というのが今回の処置。
ただ、先述の通り数年後にバランスシートを作成すれば売却益という利益が必ず出る。
それをどう使うか?までも今は考えていないのだと思う。最有力は生産調整金という名の補助金だが
これは巡り巡って消費者にも還元される。
で、この利ザヤを適切に処理しないと会計検査院からの指摘を受けたり野党に追及されると。

返信する

019 2025/04/15(火) 11:08:05 ID:VKJTSOv5rE
>>16
こんな単純な話を何で難しく説明するんだ?
職業教員か?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:36 削除レス数:1





ニュース政治掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【悲報】コメ価格、14週連続値上がり

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)