【悲報】コメ価格、14週連続値上がり


▼ページ最下部
001 2025/04/14(月) 20:23:11 ID:6522752i7M
備蓄米、全く効果無し
どうしてくれるんだよ?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef7ed6fd29811f3f2be19...

返信する

※省略されてます すべて表示...
033 2025/04/15(火) 19:28:59 ID:YZU7ofVPSw
このスレの「コメ」に関してなら
(特に個人攻撃をしているわけじゃないが)>>13などは、あまりに面白くて大変興味深かったのでね。

散々書いてきたように「備蓄事業」には予算がついてるし予算が執行されてる。
しかし「(備蓄米の)放出事業」に予算などついているのか?
初回が21万トン、10トントラックにして2万1千台分。2回目が10万トン、この時点では
「状況に応じて適時」としていて未定だったが、一昨日になって新米の収穫期まで毎月放出になった。
今後、何万トンが放出されるのか不明なんだが、それらの経費も省庁折衝時に織り込んで予算化
されているのか? 恐らくトラックだけで5万台以上になると思われる運行経費も予算化されてるのか?

少し考えれば解る事だろ? 
繰り返すが特定の個人攻撃ではない。が、あまりに面白い、言ってしまえば誤認識が散見されるのでね。


>>32
備蓄米を単にドカンと放出すれば
来年以降困るのは農協ではなく農家だよ。
ハッキリ言って需給バランスが掴めない。どれだけ出したら需給のバランスがとれるのか?
余ってしまうとダブつくという誰の目にも明らかなように米価の相場は下がる。

なぜか? これも散々書いてきたように「誰が、どれだけ」溜め込んでいるのか判らないわけよ。
極端な話、無尽蔵にドカンと放出すれば焦土作戦になって市中にコメは氾濫する。
しかし生産農家は相場が大暴落して困る。
政府買い入れ米として来年以降の価格保証すれば良いのだけどね。
農水省に根性があればできないこともないだろうが(笑)

そもそも論から言えば、どこの誰か?わからない連中でも大規模にコメの取引ができるような
そんな規制緩和が遠因だよ。

返信する

034 2025/04/15(火) 19:33:58 ID:YZU7ofVPSw
(追記)
実は、ソコソコの出自も会社でも「産地偽装」や「銘柄米と銘打って実はブレンド米」などの
違法行為で行政指導を受ける業者が後を絶たない。昨年だけで3桁(笑)

規制緩和は良いが性善説に立脚しすぎているような気がする<今の食糧管理

返信する

035 2025/04/15(火) 19:44:34 ID:YZU7ofVPSw
>「誰が、どれだけ」溜め込んでいるのか判らないわけよ

農協は事実上の報告の義務を負っているのでトレースが可能だが、自主流通米に関しては
農家は中間業者に売り渡してしまうと、以降の流通は判らない。
(今回の騒動における)悪徳業者が実は溜め込んでいるにもかかわらず「在庫は有りません」と
答えると、それ以上の追及は出来ない。
よって今現在、何トンのコメが流通滞留しているのか?農水省もわからない。

既述の通り、今年度は恐らく農協の扱いは30%以下になるだろうね。
3割のトレーサビリティが出来ても7割が霧の中状態だと農水省も施策が打ちづらいだろうね。

「主食」なのだから、投機のマネーゲームの対象になることはないだろう
という性善説だったんだが、世の中には「主食」でさえマネーゲームの対象にしてしまう輩がいる。
これが今回で得た教訓だろうね

返信する

036 2025/04/15(火) 20:41:20 ID:YlwwoTMabo
>>32
農協に関しては(米騒動前)昨年度で全国の収穫量のうち農協のコメの扱いは40%
既述の通り、コメ騒動以降は農協が買取価格を30%しか増額していないので
農協など比較にならない高額で買い取る業者に買い負けしていて扱い量は
更に減っていて30%前後になるのでは?

それでもコメは農協の祖業であるからして・・・でも最早、3割程度しか扱いがないコメ。
価格決定権は残りの7割の流通が握っているよ。

農協がコメ相場を牛耳っている・・・などと思ってる人は食管法時代の思考で停止している人ね。
いや、それは本当にそうよ。

あと>>8にも通じるが
今回の備蓄米の関してはイオングループなどの流通大手が応札すると散々報道されてた
ところが蓋を開けると落札したのは農協のグループ
これね、水面下で表に出ない行政指導があったんじゃ?と勘繰りたくなる。
農協は政府のコントロールが効くから落札されたコメは間違いなく流通するし、トレースも出来る
が、わけのわからん業者が落札価格だけで米を手に入れたら溜め込んで流通させないかも知れない。
農協グループに落札させるのが流通を担保できるという思惑があったのでは?

農協に関しては色々と思う事がある(あった)けど、今回のコメ騒動に於いてはダークサイドに
対峙するホワイトナイトだと思ってるよ、いや本当に。

昨日の聴き取り会でも明らかになったように農協は買取価格を3割上げた、が農協さんより高く買うよ
という業者が枚挙に暇がないほど暗躍して農協は買い負けして結果、昨年価格の2倍という高値が
市場を支配している。仮に(少なくとも今回に関しては)コメの流通を農協が独占していたら
政府のコントロール下にある農協だけに流通の滞留や昨対2倍という高騰には至っていない。

返信する

037 2025/04/16(水) 11:52:36 ID:jKHGELFZyM
1995年の食糧管理法が廃止され食糧法に移行の際に起こったこと

・自由米(政府の認めた正規の流通ルートを通さない不正規流通米)が全体の四割を占めるようになった
・「生産調整における生産者の自主的判断」「農家の直接販売の拡大」を導入し農家が自由に米を販売できるようにした
・多様な販売先や販売方法が生まれフードチェーンなどの外食産業が米市場で大きな力を持つようになった

この時点で「農協」の寡占体制は崩れた

2004年の食糧法改正(平成15年法律第103号)で起こったこと

・米の「目安の価格」が決められていた「米穀価格形成センター」が廃止され販売価格が自由に決められるようになった
・計画流通米(自主流通)は農協が管理して「自主流通米価格形成センター」でつけられた値段で販売されていたが
 年間20トン以上扱うところならば,だれでも「届け出」 だけでお米の一次扱いと販売が自由にできるようになった

食糧法の改正で「農協」の米穀に関する既得権益的関与は失われ価格決定力も消えた
また
近年増えつつある農業法人は農協に加入しておらず農協の組合員組織率も低下の一途


普通に時事関連に通じていたら知っている事

>食管法時代の思考で停止している人

その通りだと思う
農協が~農協が~といってる人は
農協が強大だった頃に意識不明になり最近になって覚醒した人としか思えない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:36 削除レス数:1





ニュース政治掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【悲報】コメ価格、14週連続値上がり

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)