>>26 何一つ答えることが出来す、同じ話を繰り返す。バカなのか、それとも卑怯卑劣なのか?
「夫婦別姓制度の導入とは姓が持つ、家族の名称としての意味を捨てること」
①捨てることになる?これもおかしな理屈だな。では、欧米等の家庭は家族の名称を
捨てているのか?
②日本人の庶民が姓を公称するようになったのは僅々明治維新以降だ(町内・村内では
お互い名で呼び合った)。ということは、それ以前の日本人の大多数は、生まれなが
らに家族の名称を失っていたのか?
「捨て去ることを強要されることを意味する」
「強要されるのは甚だ不快且つ不利益」
③強要されればそりゃ不快だろうが、自由選択だろ。だれがどうやって強要するんだ?
④それとも、何かの因果関係によって自ずと強要されることになるのか?
⑤だとしたら、どういう因果関係だ?
「つまり家族を象徴する名称としての姓 夫婦別姓とは、姓がこの意味を持たなくなる」
「姓として使われる鈴木や佐藤はその人の属する家族を表す名称たりえない」
⑥だから、それでどんな不利益を国民が被るんだ?
⑦欧米その他の国では、夫婦別姓が原因で、国民は何らかの不利益を被っているのか?
⑧仮に、夫婦別姓を選択したことによって何らかの問題が生じたとしても、それは選択
した者の責任に属する話じゃないのか?
⑨「他の人に影響が及ぶ」?影響が及ぶか及ばないかも、選択権に属する事じゃないのか?
大勢の人が魅力がない、デメリットが大きいと考えれば、普及するはずもないだろうが?
「少子高齢化から経済・外交問題まで喫緊の難題山積」
「糞大変な時節に」「国政を議論する場のリソースの無駄遣い」
⑩これは却下か?
>>24 よく見ると、少し新しい内容が加味されているな。
「日本は欧米の真似をして夫婦別姓を導入しろ?」
⑪だれが真似をしろと言った?実際に夫婦別姓が常体である他国の実態
を尋ねただけだ。日本において夫婦別姓を望んでいるのは、主に結婚を
契機に、慣習によって自らの姓が変わることを余儀なくされる女性達だ。
彼女らの素朴な疑問と不満の感情が、どうして欧米の真似というような
低次元の話と結びつくのだ?
返信する