備蓄米制度は国民のためになっていない
▼ページ最下部
001 2025/05/05(月) 05:05:03 ID:0OExLCQ0Io
備蓄米は毎年20万トンずつ主食用米(1万5000円/60kg)として買い入れ、放出しなければ5年後にエサ米(1000円/60kg)として処分する。年間500億円、100万トンの備蓄なのでトータル2500億円の財政負担が生じる。負担しているのは国民・納税者である。
しかし、米価が高騰しても備蓄米は放出されない。国民・納税者は消費者であるのに備蓄米制度の利益を受けない。それだけではない。実際には、備蓄米は毎年20万トン市場から隔離することで米価維持の役割を果たしているのだ。利益を得るのはJA農協である。しかし、国民・消費者は備蓄米制度があるために高い米価を払わされているのだ。
こんなことを許していいのだろうか。
山下 一仁
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
https://president.jp/articles/-/91011?page=...
返信する
002 2025/05/05(月) 07:15:43 ID:MShqm1ODQ6
コイツとか岩屋はどうしてまだ◯されてないの?
国民はこのクズにバカにされたまま我慢し続けるの?
ガキの行列に突っ込んでる場合じゃなかろうに
返信する
003 2025/05/05(月) 08:19:06 ID:VaLE2flf2o
役にたってないわけがない、何かしらの有事の際に短期的にはそれなりに役に立つ
今回は効果が出ていないが、市場価格の調整にも機能する場合もある
減反と現状型の米の保護貿易こそ、農家と国民の役にたっていない
備蓄は備蓄で当然続け、同時に、大規模な米生産を行う企業が出たら、そこを土地取得なり何なりで、金銭その他で重点的に支援するべきだろう
外国米を排除しようとしたところで、入ってくるのは止められない
人件費が安い国、気候に恵まれた国、アメリカその他の大規模農業の国には、今のような個人の米農家ではどうやっても対抗できない
支援金を出したりしても焼け石に水、選挙の票目的だろうけど、いい加減やめるべき
返信する
004 2025/05/05(月) 09:23:07 ID:LEOQVenpxQ
農林中金が米を積極的に外国に売ってる
AI による概要
詳細
農林中央金庫(農林中金)は、米の外国輸出を積極的に支援しており、
特にアジア市場への輸出に力を入れています。
これは、アジアの経済成長と所得向上に伴い、日本米の需要が高まっているからです。
また、高品質な日本米の輸出は、農林中金の重要な役割の一つとなっています
これ農林中金の経営を支えているのでは?
この間は米国債を多量に売っぱらったとも、
(投資に失敗してやむなく手放したとも)
まぁ、農林中金の「米・米 攻撃」だわ
返信する
005 2025/05/05(月) 11:22:12 ID:.G.bBdPx3w
備蓄米の保存期限ってどれくらいだっけ?
落札した分全てダメにしても儲けが出るのか?
返信する
006 2025/05/05(月) 13:30:55 ID:yhCmitl546
そもそも備蓄米は価格調整のために備蓄してるわけではないぞ
有事や食糧不足への備えとして確保してるだけで、今みたいな状況では国に放出する義務はない
悪いのはあくまで貯めこんでるJAであって、農水省は間違ったことをしてるわけじゃない
そこを勘違いしてるのか或いは農水省に責任を転嫁したいのか知らんが、「江藤が悪い」みたいな間違った言説を垂れ流してるバカがいるので注意せよ
返信する
007 2025/05/05(月) 13:41:38 ID:.G.bBdPx3w
JAに溜め込まずすぐに放出しろと言わない江藤が悪い
そもそも去年8月に放出しなかったのもコメを高騰させる気
満々だったからだろクソが
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:7
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース政治掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:備蓄米制度は国民のためになっていない
レス投稿