>>9 いや、それに関しては説明はつく
民主党というのは(すべて旧がアタマに付く)元を辿れば日本新党、新進党、国民新党などに行きつき
いやね、この過程は列挙するだけ無駄なほどのカオスな新党ブームであり合流・合併・離別の時代だから
割愛するけど要するに(現)立憲に行きつく大元には海部俊樹(元自民党にして総理ね)から亀井静香、
加藤六月、柿沢弘治(以上すべて元自民党)などもいた。
他には、元名古屋市長の河村に、いま何かと話題の岩屋毅もいたしタカ派で右派といわれた西村眞悟までいたのよ。
もうね正に枚挙に暇がないわけで。そんな中に、玉木や松原仁や大塚耕平などもいたわけよ。
で、これから見るように「元々バラバラ」なのよ。立憲に限らず、民進党、民主党の頃からね。
今回の件を報道を通してみると
安住は、バラバラでも良い、昔、そうしてきたように数合わせと言われてもとにかく政権を奪取しようという考えで
玉木(というより代弁している榛葉)は、政策理念が一致しない限り政権は持たないといってるわけ。
で、話を戻すと(旧)民主党が政権交代を果たして、でも瓦解してしまって再度、バラバラになった。
その時に小池百合子が希望の党を立ち上げバラバラに散った政界(非自民)を集約しようとなった時に小池は
リベラル系を排除すると発言し、排除された連中が今の立憲となり、排除はされないが小池と組まない選択をした
連中は、ある者は自民に参加し(細野豪志や浅尾慶一郎ね)、ある者は国民民主と結成した。
よって
>その頃の党是と今の立民の主張は変わってないだろ?
変わってない人ばかりだよ、ただ先述の西村眞悟と辻元清美が同じ党にいたんだな。
一枚岩などほど遠く10枚ほどの岩がったんじゃない?勝手に今の立憲の党是を当時の民主や民進などの
メインストリームにするなよ(笑)
あと
>そもそも何でタマキンは民主党にいたんだ?
というのなら、松原仁や大塚耕平や前原に細野に浅尾に・・・聞いてみろよ(笑)
何で民主党にいたんだ?というより「何で辻元と同じ党にいたんだ?」と(笑)
ただ、ダメだと思ったから別れたんだろ?玉木に限らず松原仁も
なにか疑問か?
返信する